2024年10月06日

加西トライアスロン 2024

9月29日 グリーンパークトライアスロンin加西
(2024 )へ行ってきました
加西_2078.JPG

2か月半ぶりのレースなのでシーズン初戦のような
感覚です
会場まで自宅から17km 車で約30分

バイクを16シーズンぶりに新調しました
メーカーは今までと同じCEEPOです
タイプはのKATANA 
あと10年はトライアスロンを続ける覚悟です。
電動シフト、ハンドル周りのポジション、ディスク
ブレーキ等操作や取り扱いに慣れてない部分が有り
まだしっくり来ていません

IMG_2086.JPG

スイム 1.5Km 750m x 2周回
淡水のため池です
透明度はよくはないですが、水質は山からの水だけで
生活用水は一切入ってないので、飲んでも問題ない
レベルです。

10秒間に10人づつのロ−リングスタートです
自己申告による泳力別の順番なのでスタート時の
混雑もほとんどなく泳ぎやすいコースです

加西_2090.jpg

 31:59  114位 昨年とほぼ変わらず

バイク 40Km 10Km x 4周回
ほぼフラットです
加西_2091.jpg


新車でまだしっくりこないのですが直角カーブは回り
やすく直線も順位は下がっていくのですが、今までより
少しはましなような気がします。

初めての試みでシャインマスカット8粒を補給に(1周回
ごとに2粒)使ったのですが、思った以上に気分転換に
もなりいい効果があるみたいです。
加西_2079.JPG

同じカテゴリーの川崎選手に周回ごとに出会うのですが
ほとんど差はないようです

新車効果とシャインマスカット効果で気分よくバイク
ゴール

 1:18:49  187位 
昨年より約5分短縮 といっても昨年が悪すぎです
でも短く感じここ数年感じたことのない気持ちの
いい40Kmでした

ラン  10Km  2.5Km x 4周回 
目標は6:00/分で行きたいところです
スイムもバイクも心拍数は130/分程度だったのですが
ランになると遅いペースなのに150/分に上昇

2周目に入ってすぐに同カテゴリーでバイク終了時点
では約3分程私がリードしていた川崎選手に追いつかれ
るも予定通り

その後北吉選手がお約束の腰ポンで追い越していきます。
いつも軽快なピッチで追い越していくのにいつもの
切れがないのが気になります

3周目ぐらいからペースも7分半ばまでダウン
その後同カテゴリーの西村選手にもかわされ
70-74で4位に

1:8:21  279位
総合 3:05:00 216位


昨年よりはましだったのですが、ランで1時間超えが
常態化しているのを来季に向けてなんとしても改善したい
ものです
国内大会では各パートの順位比率が
 Swim 1:Bike2:Run3〜4 ぐらいなので
今回は Swim 1:Bike1.6:Run2.4 で結果的に
スイムが良くなかったようです
ちなみに世界選手権の時は
Swim 1:Bike1:Run1となっています
これは私の場合ですがこのことからも日本人はスイムが
遅くランが早いですね 
一度皆さんの各パートの順位比率をさんしょうしください

加西_2083.JPG







チーム員の藤原選手


加西_1468.JPG

関東からかけてけてくれていた宮内さん
選手でなく応援で元気をもらいました
関係者の皆さん、ボランティアの皆さん
ありがとうございました


続きを読む
posted by iba at 15:09| Comment(0) | トライアスロン

2024年07月19日

ほぼ梅雨明け時のブドウ2024

ほぼ梅雨も明け順調に進んでいる品種や
最悪の状態の品種があります
早ければ8月上旬から順次収穫の予定です

IMG_1915.JPG

 紫玉 
巨峰の仲間では一番早く収穫できる品種
です 
昨年は枝も細かったので満足でき
る状態でなかったのですが、今年初めて
収穫できそうです


IMG_1911.jpg

 ナガノパープル 
スーパーではあまり見かけない品種です
が、黒い品種で皮ごと食べられる大粒
品種です


IMG_1916.jpg

 グロースクローネ
これもまだ一般にはほとんど出回って
いませんが、温暖化等で着色がよくない
巨峰やピオーネから置き換わっていくと
思われる品種です
木が若いのでサンプル程度に実を付けた
程度です

IMG_1908.JPG

 安芸クイーン 
本来赤くなる品種ですが、今年こそはと
思ってたのですが、裂果が酷く、来年は
メインの枝を切ってしまい、赤く色づき
やすい品種に切り替えていきたいと考え
ています

シャインマスカットも摘粒、敵房が不十
分で実をつけすぎたため粒の大きさが
不十分です。

全体的に年々木が大きくなり、思ってい
た以上に手間暇がかかりすぎるのでコン
パクトにしていくつもりです

枝を切れば残った部分の勢いが強くなり
すぎて別の問題が生じてきます。
趣味でやっているのでその問題も楽しん
でやっていきます。

タイミングが良ければ、お口にしていた
だけます。







続きを読む
posted by iba at 13:42| Comment(0) | 土いじり

2024年07月15日

ひわさウミガメトライアスロン 2024

7月14日徳島県美波町のひわさウミガメ
トライアスロンへ行ってきました。
今シーズン5戦目です

梅雨も終盤になり、天候も不安定です
猛暑と激しい雨は勘弁願います。

先週の京都丹波トライアスロンに続いて
2週連続です。
天候も、不安定ではありますが、マズマズ
です
前日受付につくと、先週のメンバー、
毎年この大会で出会うメンバー、何年か
ぶりに出会うメンバーとの再会が有、これ
もトライアスロン大会の楽しみのひと時
です。

スイム 1.5Km 750m x 2周回 
太平洋に細長い三角形上に泳ぎます
ひわさIMG_1905.jpg

4っつのグループに分けて各グループ一斉
スターとで、私は第3ウエーブ白キャップ
(60歳以上男子)
水温: 22.0 ℃でちょうどいい水温です

スタートの幅が広かったので泳ぎやすかっ
たのですが、先週の大会でチーム員のN
選手が平泳ぎの選手にあばら骨をけられ
るということがが有ったので、いつも
以上に前の選手の動きに気を付けていま
した
水も奇麗だったので水中での手の位置も
確認し易い状態です
1周目が終わりタイムを見ると14分20秒、
後半もう少しペースアップを試みるも
残り100mあたりで同カテゴリーの石飛
選手が横に並んでいるのを発見。
せめてスイムだけでも先にゴールした
かったのですが公式記録で20秒負けて
いました。
スイムだけは30年近く年代別ではほとん
ど1位をキープしていたのが崩れた瞬間
でした。

トランジションエリアでは4分前スタート
の林岳選手、2分前スタートの岸本選手と
遭遇
見つからないうちにバイクスタートした
かったのですがチョット残念

30分32秒 59位

バイク 約40km 
最初と最後の3Kmを除きアップダウンと
カーブの連続です。

スター直後に、先ほどの二人に瞬殺!!
朝の体調も悪くなかったのですが、追いか
けても差がいつも以上に広がっていきます。

上りの区間に入り例年なら順位は上がって
いくのですが逆に追い抜かれるばかりです。

その後折り返しへ行くまでの早い段階で、
女子の松尾選手、林選手にあっさり抜かれ
ます。

そのあとも同じ70台の西田選手、前田選手
にかわされ、もうなるようになれという
心境です
どんどん選手の密度も減り、今まで経験し
たことがないぐらいの位置にいるようです。

散々な状態でかろうじてバイクゴール

2時間00分03秒 248位 198位通過

ラン 10km 5Km折り返し

気温はあまり高くないのですがとても
蒸し暑くエイドステーションでたっぷり
水を浴び無理せず完走だけを目標に折り返
し地点へ向かうのですが、バイクで私を
追い抜いて行った選手に次々出会います。
想像以上に差が開いている選、思ったほど
広がってない選手(実際は20分程差あり)

一緒に大会を楽しんでいる感じがいいで
すね
 バイク同様過去最長タイムでゴールイン。

1時間21分37秒 289位
総合3時間52分12秒 243位
完走者302名
エイジ70-79 9位

ベストより1時間20分程悪いタイムですが
トライアスロンというステージに留まる
つもりです。
57歳で総合3位に入った高橋泰夫選手には
ビックリです。しかも故障明けで満足な
練習ができてない状況です。
無理なく末永い活躍を祈っています。

今回前日夕刻にバイクコースで土砂崩れが
発生したにもかかわらず復旧作業をし無事
開催できたことに深く感謝いたします。

次戦は9月29日 加西大会です。
引き続き応援よろしくお願いします。













posted by iba at 22:15| Comment(0) | トライアスロン

2024年07月11日

京都丹波トライアスロンin南丹 2024

7月7日に京都丹波トライアスロンin南丹
に出場してきました
今シーズン四戦目です

チームからは岸本選手、野口選手と3名
参加です

1週間ほど前の予報ではな雨の確率が高
かったのですが2〜3日前から予報では
猛暑に変わりました

スタート時間が午前7時半なので少しはマシ
でしょうがランの頃にはとても暑くなり
そうです

会場にに到着してすぐに暑さの為、ランの
距離が半分の5kmに短縮されたのを知り
ホット一安心。


参加者は200名弱でかなりすくないです。
同日に伊勢志摩大会、高松大会と重なって
おりここ数年暑さが厳しく、7月後半から
8月上旬に行なわれていた開催時期が7月
上旬に前倒しになっているためだと思って
います。

スイム 1500m  500m x 3周回

大堰(おおい)川を泳ぐのですが、今まで
私もよくわかっていませんでした。

(流域地域の生活に密着してきた川だけに
‘桂川’という統一名は上流地域では馴染め
ないらしく、いまだに上桂川、保津川、
大堰(おおい)川、桂川と、その地域に
よって使い分けられているようです。
そして宇治川、木津川と合流して淀川に
なります。)

スタートは5秒ごとに4名のローリング
スタートです。

最初の250m折返しまでは泳ぎにくかった
のですが、徐々にましになりますが折り
返し地点ではやはり混雑します。

水質は悪くないのですが、底が見えないので
感覚的には流れの速さはほとんど感じません
でした。
走っている電車の中で歩くような感じです

南丹IMG_1885.jpg

500mごとに上りと下りになるので
スピードは半分時間は倍です

32分13秒 57位


バイク 40km  10Km x 4周回

 数年前には考えられないくらい遅くな
っているので順位やタイムは”どうでも
いいや”っと言う状態です
 最初の折り返しの約500mほど手前で
チームメートの野口選手、折り返して
200mほどで石橋選手、チーム員の岸本
選手、女子の林選手とすれ違ったのですが、
頭の中では早い段階で抜かれるのは容易に
想像していました。

 大阪城の9周回と違い同じ約40Kmでも
4周回なので早く終わったという感じです

1時間27分08秒  132位


ラン 短縮で5Km 2.5Kmx2周回

ランスタート時はカテゴリー70-74で
3位をキープしていましたが、やはり頭の
中では4位で無事ゴールできればいいやと
いう状態です。
エイドステーションでは立ち止まって、
頭から足の先までたっぷり水浴びです。
1周目の後半で同カテゴリーの選手に抜
かれ予想通り4位に落ち着き、無事ゴー
ル!!

36分57秒 163位 
総合 2時間36分18秒 129位
エイジ70-74  4位


南丹IMG_1902.JPG
スタート前のひと時 
左から岸本哲嘉選手(65-69 1位)、
岸本陽介選手、野口英雄選手、私、
石橋剛選手

南丹IMG_1884.JPG
SYHHP の篠原さんとぺーちゃん
SYHHIP魂を注入されてしまいました!!

関係者の皆さんありがとうございました
あまり暑さに慣れてないボランティアの
皆さん暑い中ありがとうございました。

次戦は7月14日ひわさトライアスロンです
引き続き応援よろしくお願いします






続きを読む
posted by iba at 20:24| Comment(0) | トライアスロン

2024年06月30日

ぶどう2024年6月末

今年もブドウにとって一番大事な時期に
なってきました。
特に夜間の最低気温が25℃以下にならな
ければ色づきが悪くなります。

ようやく黒くなる品種が色付き始めました

紫玉
IMG_1852.jpg

巨峰から派生した品種で巨峰より10日程早く
収穫できます
昨年はまだ枝が細く色も味もいまいち
でした
今のところ去年よりはましですが8月中旬
ごろには収穫できそうです

ナガノパープル
IMG_1851.jpg

実質上今年初めて収穫できそうです
黒いタイプで、皮ごと食べれるのでポリ
フェノールの摂取に最適です
市場にはまだあまり出回ってない品種です

紅瑞宝
IMG_1853.jpg

赤くなる品種ですが、まだ紅くなったこと
がないので今年こそはとおもっています。
ただジューシーで味とてもよく評判の
品種です

シャインマスカット
IMG_1855.jpg

人気品種で私もメインで栽培しています
色付きを気にしなくていいので、意外と
つくりやすいです

そのほかにも巨峰、藤稔等も作っている
ので8月上旬から晩秋にかけてタイミング
が良ければ、食べてもらえます。







続きを読む
posted by iba at 21:39| Comment(0) | 土いじり

2024年05月30日

大阪城トライアスロン 2024

5月26日に大阪城トライアスロンに出場
してきました

今シーズン3戦目で、いずれも数日前から
天候に関して好転が約束されていました。

2017年に舞洲から大阪城へ移ってから
早いもので7回目になります

体調は悪くないので昨年よりは、タイムや
全体での順位の向上を狙っています。

その間少しづつコースも変わり、安全面
等で改善されているのを感じます。
水質も、上から見るよりは良く、匂いや
味は問題は感じません。

大阪IMG_1796.JPG
宿から会場方面

スイム 1500m 750m X 2周回
59歳以上男子(黄キャップ)と女子選手
(ピンクキャップ) 約100名
水中からの一斉スタートです。

非常に泳ぎやすく300mあたりの最初の
ブイで少し混雑する程度です。

数年前だと同じスタートグループでの
位置がよくわかったのですが、今は
泳力が相当落ちているので全く分から
ない状態です。

2分前にスタートし緑キャップ(50〜
58歳男子)の選手がチラホラ
2周回目に入ると周りにピンクキャップが
増えてきて私のペースが少し遅くなって
いるように感じます。
まあまあの感じでスイムゴール

28分13秒 102位

バイク 40.1Km  9 周回
周回数が多いので周回ミスに要注意です
今までにも何回もしゅうかいみすをした
ことがあります。
防止策として、サイクルコンピューター
と一周回ごとにビニールテープで作った
タグをボトルに貼っておき、周回数と
距離を確認するようにしています。
大阪IMG_1810.JPG

最初の周回ですでに約半周近く北吉選手
から遅れておりそのすぐ後ろにチーム
メイトの野口選手を発見。
以前はスイムは同じぐらいだったので
スイムでの出遅れを痛感
その後も差は広がるばかりで5周回目で
2選手からは周回遅れになってしまい
ます。

そこから2周回程は姿が見えていたので
少しは頑張れたのですが今の実力ではどう
しようもなく周回ミスだけをしないように
バイクゴール

1時間28分13秒 242位 

ラン 9.8Km 約2km x 5周回

ランでも過去に周回ミスをしたことが有る
のでサンバイザーの裏に周回ミス防止の
ためビニールテープで1から5の数字を
書いたタグを張っています。

スタート後は5:30〜6:00/km程度でマズ
マズでしたがやはり圧倒的に少ない練習量
で。これまた予想通りの失速!!
でも折り返し5周回なので、すれ違いや、
追い抜かれがあるので、意外と楽しめ
ます。
バイクと違い、お互い確認でき、一人で
なく一緒に大会に参加しているのを実感
できます。
北吉選手、野口選手、けがから復帰の
林選手、角田選手、坂尻選手、後半は
スプリントの石橋選手等おおくの選手の
頑張りが感じられます。
今回、沿道で大声での応援する若者集団に
元気をもらいゴール出来ました。
昨年よりはいいタイムだと思っていたので
すがなんと昨年より更に遅いタイムでした。

1時間08分19秒 277位

総合 3時間04分45秒 214位
エイジ70-74 2位

何とかエイジ2位にはなれたものの、タイ
ムは最悪に近いものでした。
リザルトを見るまでは、悪くないと思って
ました。
これも皆さんのお陰で、楽しくゴール出来
たからだと思います。

大阪IMG_1807.JPG
角田選手 一緒に参加するのが一番多い選手です
お陰で楽しい大会になっています

大阪IMG_1806.JPG
北吉選手、野口選手
二人からは大きく離されましたが、周回数が多い
ので思い出深い大会になりました!
北吉選手とは、スタート前にゴール後写真を撮る
のを約束していたので、この3人で初パチリ!

大阪IMG_1808.JPG
JTU岩城会長、大塚専務理事
尊敬するお二人です


関係者の皆さん、応援の皆さん、一緒に
参加された皆さん ありがとうございました。

次戦は7月4日 
京都丹波トライアスロン大会in南丹です
引き続き応援よろしくお願いいたします。



続きを読む
posted by iba at 11:00| Comment(0) | トライアスロン

2024年05月16日

横浜トライアスロン 2024

5月12日 横浜トライアスロンへ行って
きました。
 2013年に初参加して以来11回目です

初参加の時は、スイム会場の水質はいい
印象がなかったのですが、数年前から綺麗
になってきた印象があり、昨年とても奇麗
になっていました。
今年はさらに透明度も上がり、ここまで
出来るのかと感激するほどでした。

前日にパラエリートのレースがAM7:00
頃から行なわれオリンピアンの上田選手の
呼びかけもあり応援に参加してきました。

横浜IMG_1767.JPG

パラの選手は凄いです
横浜IMG_1755.JPG

スタート前のひと時
横浜IMG_1765.JPG
左から佐藤選手、大島選手(80-84) 1位

横浜IMG_1761.JPG
永倉選手

スイム 1.5Km 750m x 2周回 
5秒ごとに3人ずつのローリングスタートです
前述したように、10年程前には想像でき
ないほど水質は改善されています。
水温は16~17℃程度で、入った瞬間は少し
冷たく感じる程度で問題無し

バトルもほとんどなく淡々と泳ぐだけで
無事スイムゴール
29分14秒 251位

バイクラックにたどり着くとすでに、同カ
テゴリー(70-74)で優勝候補の福田選手発見

今までスイムだけはリードしていたので
すが、ついにその時が来てしまいました。

バイク 40km 約6.6Km x 6周回
スタートしてすぐに福田選手が抜いていき
ますがアッと言う間に姿が見えなくなり
実力差を痛感!
その後直ぐに小宅選手も追い抜いて行き
ます。
4周回目ぐらいで佐藤選手が抜いていきます
想定通りの展開です。
5周回目では75-79の永倉も追い抜いて
行きますが離されるばかりです。

先月の石垣島と同じように後半大きく
ペースダウンしています。

1時間22分54秒 708位
バイクタイム、順位が悪すぎ!!

ラン 10Km 約5Km x 2周回
実際は500m程は短いみたいです
スイムゴールからバイクラックまでが
400mはあるのでその分を短くしているの
ではと勝手に思っています。

昨年6分/Kmが維持できなかったのですが
今回は5.5分を目標にしてのスタートです。

気温も20℃を少し超える程度で曇り空

1km程行ったあたりで永倉選手が見えて
きて少しづつ差も少なくなっているよう
で2周目に入って2km程のところで一言
二言、言葉を交わした後それまで維持でき
ていたペースが6分/Kmを超えています。

でも昨年よりはましなので残り500m
あたりで踏ん張っていると、50分ほど
後にスタートした他カテゴリーの北吉選手、
中村選手、疋田選手とすれ違い、その時に
元気を貰い無事ゴール!!

55分54秒 794位
総合 2時間53分24秒  616i位
年代別 6位 
スイムとバイクは昨年と同タイムで
順位やタイムはこの10年でどうしようも
ないぐらい落ちていますが、もう少し続け
たいので悪あがきを続けるつもりですので
これからもよろしくお願いします。

<PS>今回は行は晴天に恵まれたので
世界遺産の写真もきれいに取れました。

横浜IMG_1745.JPG
出発時 姫路駅のホームでパチリ

横浜IMG_1747.JPG
これだけきれいに見れたのは初めてです。

5月26日は 大阪城トライアスロンです。
引き続き応援よろしくお願いします。











posted by iba at 22:30| Comment(0) | トライアスロン

2024年04月26日

石垣島トライアスロン 2024

昨年は足の故障で出場しませんでしたが
2010年以降ほぼ毎年のように出ています。

今年は30℃が予想され、体がまだ順応して
ないので暑い大会になりました。

石垣IMG_1719.jpg

久しぶりにコロナの影響を受けない大会でした。

石垣IMG_1439.JPG

スタート前 左から
岸本選手 65-69 1位 佐藤選手 70-74 2位

石垣IMG_1727.JPG

村仲選手 75-79 1位 (ハワイアイアンマン
エイジランキング1位)

スイム 1.5Km 750m x 2周回
第一ウエーブ(約100名)

その後1分間隔で100〜150名がスタートします。
浜から20mほど走って海へ入るのですが、
膝ぐらいの深さの時点ですでにグループの
後ろの方で既に出遅れ気味

100m程行ったあたりで初めてウミヘビ発見
黒い体に黄色い輪が縞のようになっており、
後で調べるとどうもウナギの仲間の「シマウ
ミヘビ」らしいです。
石垣85142.jpg

人の大群に驚いて逃げていきました。

海水もきれいでバトルもなく泳ぎやすかった
のですが、最初のブイまでに1分後のスタート
の選手に追いつかれる始末です。

その後少しはペースを上げたつもりでも、
1分後2分後の選手に追い抜かれる状況が
続きます。
スイム 28分2秒  

バイク  約40Km 
 スイムスタート前に吹いていた風も、少し
ましになり自転車で風を切っている限り
暑さも気にならないレベルです。

想定内ですが1〜5分後にスタートの
選手にどんどん抜かれていきます。
体の疲れより、心が疲れてきます。

今までならのごりの区間では前の選手を
楽にとらえることが出来ていたのですが
少し追いつけるという状況です。
25Km辺りで同じカテゴリーの小宅選手が
軽快に追い越していきます
2年前は上りで追いついていたのですが、
あっという間に姿が見えなくなってし
まいます。
30kmを少し過ぎたあたりでは佐藤選手に
かわされ付いていけません

期待値よりは遅いですがギリギリ想定し
ていた範囲内です。

しかし昨年より坂を含む1Km程が短く
なったことを考慮するとチョット残念!
この時点では何とか3位のようです。
バイク 1時間27分42秒

ラン  10Km 
最初のうちはかろうじて5分台後半だった
ものの2Kmも行ったあたりから6分台
前半になりどんどんペースが落ち行く
ばかりです。 
最初の折り返しの手前で石橋選手に出会
うもバイクで抜かれた記憶がないので、
ゴール後確認するとトランジションで、抜か
れた様です。
その後、川崎選手にも抜かれ予想どお
りの順位に落ち着き、何とかゴール
ラン 1時間11分07秒
総合  3時間10分59秒
        330位 (完走者946名)
   年代別 (70-74) 5位

ガーミン955のデータでは、エネルギ-残は
ほぼゼロの状態
ペースが7分/Kmとなり相当遅くいろんな
要因が考えられるのでエネルギーゼロという
感覚はありませんでした。

石垣IMG_1726.jpg
練習不足の極み

ひさしぶりにゴール後に飲んだコカ・
コーラがとても美味しく3杯ほどお代わり
数分後に行った時にはもう残っていま
せんでした

成績はパッとしませんでしたが気温こそ
高くて暑かったのですが、天候にも恵まれ
大会でしか会えないメンバーとも再開でき
至福のひと時を過ごせました。

大会関係者、ボランティアの皆様、ありが
とうございました









続きを読む
posted by iba at 10:20| Comment(2) | トライアスロン

2024年03月09日

湯布院の旅

先週結婚42周年だったので、大分県の
湯布院へ一泊旅行に行ってきました。
昨年は奈良でしした。

一度新幹線のグリーン車に乗って温泉地へ!
ということで大分県の湯布院に決定。

 25周年は北海道
 35周年は東北 いずれも家内と行く
ときは必ず家を出るときから雨が降ります。
今回も予想どうり雨でした!!
そのつもりで来ているのでガッカリ感は
ありません

湯布IMG_1617.JPG

平日の午後ですが駅前はにぎわっており
いつもはもっと多くの観光客で賑わってい
るとのことでした。

宿についてからも窓の外は雨なので心は
落ち着きます。

湯布IMG_1623.JPG


 翌日は小一時間馬車に揺られて市内観光
パッカ ♪ パッカ ♪ パッカ ♪
湯布IMG_1629.JPG

お馬さんの体調などでお休みの日が有る
そうです。

その後ウィンドショッピングをしながら
金鱗湖へ向かう途中、ドクターフィッシュ
の店が有ったので、乗り気でない家内を
無理やり誘い初体験!!
湯布IMG_1634.JPG

こそばい感じと不思議な感じが入り混じった
初めての感覚でした。

その後はネコ派の私ですが、事前に調べて
いた「豆柴カフェ」へ

湯布IMG_1639.JPG

最初はなかなか寄ってこなかったのですが
スタッフさんの言う通りにすると、膝の上
で気持ちよさそう目をつぶっていました。
癒されているうちに、予定の30分終了!!

金鱗湖を見た後駅前で買い物をしてから
特急ゆふ号 新幹線さくらと乗り継ぎ
自宅についたのはPM9:00

約36時間の短い旅でしたがとても
思い出深い旅になりました。


近場をメインに国内の温泉地の小旅行を
通じて日本再発見をしたいと思っています。
思っています。

posted by iba at 15:48| Comment(0) | 日記

2023年11月19日

あべのハルカス階段マラソン2023

11月19日 あべのハルカス階段上りに
行ってきました。
ハルカス1407.JPG
60階 288m 1610段 
2017年、2019年、2022年、今年と
4回目です。

時間的には3〜4Kmマラソン程度です。

今年は例年より気温が低いので荷物を
預けてからスタートまで寒くないように
薄手のインナーを着用。

30秒ごとに5人のスタートです。
コロナ後トライアスロンで行われている
ローリングスタートです。

昨年は息切れし2度ほど立ち止まったので
今年は出だしのスピードを少し落として
スタートです。

右回りの階段なので、右手だけ滑り止め
付きの手袋着用。

途中3か所で給水&休憩ポイントが有るの
ですが、今年は全部パス。

一応5階毎にラップを確認するのですが、
ところどころ天井の高い階が有るので参考
程度です。

15階程度のところで心拍数が150bpmになり
25階辺りで155bpmオーバーになり苦しく
なってきたので少しペースを落とす事に。

其の後少し楽になったので心拍数を確認
すると140bpm。

残り45階辺りでなので心持ペースを上げる
事に。

50階を超えたあたりで再び150bpm
56階で155bpmオーバーなので、ペース
ダウン。
残り2回は140BPMを少し超える程度で
最上階をグルット半周120mでゴールイン。

17分36秒 
タイムとしては昨年より37秒オーバー
5年前からは3分17秒オーバー
いまこの記事を書きながら、満足しています。

 特に今回は苦しさに対し心拍数が
思った通りに変化してくれたのと
足の筋肉に余裕が有った事です。

たった20分弱のイベントですが、来季に
向けていいスタートが切れたようです。

次も5Kmという短い高砂マラソンです。
27分程度でゴールできればと思っています。

ゴール後は昨年同様学生時代の友人K,I君と
おちあい昼食です。

長文お付き合い有難うございます。
これからも応援よろしくお願いします。

ハルカス1411.JPG

ハルカス1415.PNG

posted by iba at 22:46| Comment(0) | トライアスロン