2017年06月16日

天草トライアスロン2017 天草トライアスロン2017

2015年は諸事情で中止
2016年は熊本震災で中止
2017年は復興を 祈願しての再開、
ということで、3年振りの天草トライアスロン へ
行ってきました。
姫路から熊本駅までは新幹線で約3時間
熊本駅からバスで約2時間半
家をam9時半に出てから宿に到着したのは
7時間後のpm4時半でした。
今シーズン石垣島、横浜、南紀白浜に
続いて4戦目となります。

すでにB大会で1位を二つ取っているので
勝つことより内容を重視で臨みます。
IMG_5292.JPG
バイクセット時は
まだ雨!!




天気予報では雨でしたがスタートする頃には
雨も上がり絶好のコンディション

スイム 1500m 沖へ向かって375m
折り返しを2周回

 後ろから2番目60歳以上男子だけの
第6ウエーブです
ここ2戦不本意な内容だったので、焦らず
じっくり大きなフォームを意識しながら行くと
心に決めてのスタートです。

 数名が同じぐらいの位置にいますが、
一人は少しずつ前へ行っているようです。

 いつもなら付いていくのですが、今回は
フォームを意識しマイペースで進みます。

 すぐに前のウエーブに追い付き、
かき分けながら行くのですが今回は平泳ぎの
選手が多く泳ぎにくいことこの上なし。

 一周回を終わった時12分の後半だったのと、
同じウエーブの選手は見当たらないので
まずまずのペースの様です。

 二周目は少し泳ぎ易くなっているのですが、
とにかくフォーム、特に右腕のストロークを
意識しながらも無理のない範囲でペースを
上げていきます。

  25分09秒 29位

バイク 40Km     20Km 折り返し

 少しアップダウンがあるものの全体的に
高速コースです。

 バイクスタート時は空も薄曇りに変わり
路面も全く問題無い状態です。
少し追い風気味でもあって気持のよい
コースです。

 20Km折り返しなので後との差は
折り返し地点でしか分かりません。

 折り返しで同じエイジ(65-69)の佐藤選手
との差を確認すると3分は開いているよう
なので、後半詰められてもバイク終了後
2分はリード出来そうな展開です。

 時々バイクの得意そうな選手に抜かれ
ますが、無気にならずマイペース?を堅持。
そうすれば結果はついてくる。

 少しペースが落ちたような感じですが
無事バイクゴール。

  1時間14分02秒 64位  
   通過 1時間40分04秒 40位

 ラン 10Km  約 3.3Km 3周回
 少しアップダウンが あるのですが
以前のコースよりは走りやすそうです。

 スタート時に佐藤選手の姿は見えないので、
一分以上は開いている模様です。

 500m辺りで(60-64)の原田選手が
追い抜いていきます。
でも先は長いので(と言っても10Kmです)
佐藤さんとのラン勝負に備えて
マイペースを堅持です。

 谷新吾選手が軽やかに駆け抜けて
行きます。
 往年の名選手でハワイアイアンマン20位
以内だけのことはあります。
IMG_5296.JPG

レース後
写真を撮って
もらいました



 5分/kmより少し速いペースを
心掛けながら最後の周回に入ります。
 
 先月の南紀白浜大会では、8km辺りで
気づいた時は数秒差だったので
何度か振り向き差を確認するのですが、
姿が見えないので100m以上は
開いているようです。

 残り500mはペースを上げてゴールイン

 48分02秒  127位

総合タイム 2時間28分06秒 62位
 年代別(65-69) 一位
IMG_5301.JPG

私たちの時はクマモンも
一緒です。

その後他の仕事に
移動です。
プレゼンターは
岩城光英 前会長

雨の予報だっただけに、終わってみれば
サイコーのコンディションに恵まれ
レース中もスイムではフォームを見直したりし、
今後につながる内容でした。

 32回目とは言え、スタッフも大幅に
入れ替わり相当苦労が多かったにも
関わらず素晴らしい大会になった事に
感謝いたします。。

 関係者及びスタッフの皆様、応援の皆様
ありがとうございました。

 次戦6月25日大阪城トライアスロン
引き続き応援よろしくお願いします。



番外編 
大会後は同じ宿だった宮内さん高橋さん
(今回宮内さんはエイジ一位
高橋さんはエイジ二位。
ともにメキシコ世界選手権で
一緒でした)と、キリシタン文化が残っており
2018年の世界遺産を目指している
ア津教会へ行ってきました。

ア津-1.jpg一人では
なかなか行け
なかったので、
いい記念に
なりました。


その後ぺルラの湯舟でゆっくり疲れを取、
夕食も少し贅沢が出来ました。
宮内さん、高橋さん ありがとうございました。
posted by iba at 19:40| Comment(0) | トライアスロン

2017年06月27日

大阪城トライアスロン2017

昨年の秋に開催が決まった時から出場は
決めていました。
話題性も十分、自宅から約100Km
JTUランキングポイントもA大会の15です。

今シーズン5戦目です。
エイジ(65-69)で一位を目指したいところです。
  
 JTUランキング大会12連勝中なのと
現時点で57ポイントなので早く満点の58に
したいです。

 それ以上に、お城の濠を泳げるので
精一杯大阪城を楽しむことです。

 天候もAM6:00頃には雨も上がり何とか最悪の天候は
なさそうです。

 想定されるライバルは蒲郡大会一位の
佐藤選手、同2位でロングの強豪 永倉選手です。

 二人の強さは嫌と言うほどわかって
いるだけに、スイムの差を守り逃げ切り
たいところです。

 前日の受付に行くと近く(約100Km)だけあって
知り合いの選手やスタッフにすぐ出会います。

 天気予報は雨ですが、先々週の天草大会と
同様なんとなくレース中は雨が止んでいるような
気になっています。

やはり宿を出るころには雨も上がり
最悪の天候は避けれそうです。

IMG_5347.JPG






スタート前のひと時   平均年齢69歳
トライアスロンは高齢者の遊びだ!!

 スイム 1500m  750m x 2周回
60歳以上男子(白キャップ)と女子(橙)全員

 今大会の一番のセールスポイントです。

透明度、匂いは私にはノープロブレム!!

 スタと直後は白キャップも数名いましたが、
最初の折り返し辺りではすぐ後ろに
男子が一人、少し前に数名の女子と
2〜3名の女子がかなり前という状況です。

 2周目に入ると前のウエーヴが多くなって
きますが何人かの女子を追い越して
スイムアップ

 24分52秒 82位  今回このタイムが
致命傷になるとは・・・・

 バイク  40Km 4.4Km 9周回
65%はほぼフラットで直線の高速コース
残りは公園内の狭くてカーブの多いコース
です。

 トランジションエリアで、佐藤選手も永倉選手も
姿が見えないので一分以上は開ているようです。

 直線部分は全力で、公園内は安全第一で
周回チェックは確実に3周回を過ぎたとき
直線の折り返しで、スタッフ数名に停止の
合図でストップです。
救急車が入ってくるようです。
でも救急車が来ないので再スタートです。
直前の選手は100m以上は前に行っています。
全力で追いかけます。
5周回で再度救急車によるストップです。
今回は前より長い停止です。
再度スタートしてしばらくすると永倉選手が
追い越していきます。
私にとって緊急事態です。
とにかく抜き返したのですが一周も行かないうちに
追い抜かれる始末です。
どうも思ったほどペースが上がってないようです。
こうなれば、無理せずラン勝負に持ち込むのが賢明か

落車事故が多かったようですが、無事バイクゴール

1時間18分59秒 163位   通過 120位

ラン10Km 710m+2200mx4+490m
ほぼフラットですが7回折り返しが有り
ライバルとの差を確認できます

トランジションエリアでは永倉選手との差は
30秒も無いくらいです。

1Kmほど行くまでに差は数秒程度に縮まって来たのですが
なかなか縮まりません。
そうこうしているうちに最初の折り返しです。
なんと佐藤選手が前からやってきます。
バイクで追い抜かれていたみたいです。
まさに緊急事態なのでペースを上げていこうとするのですが
バイクでの急なスピード変化のため足が
痙攣一歩手前です。
差も少しずつ開いていきます。
残り2km辺りからは明らかにペースダウンです。
今シーズンは後半ペースを上げる余裕があったのですが
ペースが上がらないままゴールイン。

50分04秒 164秒 164位
総合2時間33分55秒 132位
 年代別 3位

resize0030.jpg
左端は
永倉選手
です。



一位は永倉選手で差は1分26秒差で完敗です。
スイムでの差が少なすぎたのとバイクでの
スピード変化に足が耐えられなかったのが
敗因みたいです。

次戦、次々戦も佐藤選手との直接対決が
続きます。

永倉選手、佐藤選手それに私、3人とも
A大会各一つづつ獲得で厳しい戦いが
続きます。

大阪城大会開催にあたって関係者の皆さん
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

応援いただいた皆さんありがとうございました。
ランキングシリーズ一位も12連勝で
止まりましたが、気持ちを新たに
次に向かいます。
今後も応援よろしくお願いします。







posted by iba at 22:46| Comment(0) | トライアスロン

2017年06月29日

家庭菜園

トライアスロンも好きですが
家庭菜園はレースでの心の疲れが癒されます。
キウイフルーツ.jpg






キウイフルーツ 
一本で結実するスーパーエメラルドと言う
品種です。
収穫は11月になってからです。

キングデラ.JPG

キングデラと言う品種でデラウエアを少し
大きくしたような品種です。
植えてから3年目です。
こちらは7月末から8月上旬に
収穫予定です。

つくね芋.jpg







つくね芋 丸いタイプの丹波山の芋です。
過去にもトライしたのですが失敗続きです。
今年は本気モードです。
やはり収穫は11月に入ってからです。

シャドウクイーン.jpg

シャドウクイーンと言う紫のじゃがいもです!
アントシアニンをタップリ含んでいます。
3月に植えて3か月後にはもう収穫です。
先日から朝ジャガバターで食べています。

レタス.jpg
リーフレタスでこちらは種を播いてから
2ヶ月足らずで朝食の時に食べています。

黒豆.jpg

「丹波の黒豆」のエダマメです。
今は順調ですが虫の被害が心配です。


オクラ.jpg
←オクラ

←リーフレタス

←トマト

オクラは丸莢タイプでスジが少なく
大きくなっても食べやすい品種です。

トマトはフルティカと言う品種ですでに
育っている苗木の脇芽を育ています。

梅雨の最中で雑草が多くてこまります。






posted by iba at 22:13| Comment(0) | 土いじり