2008年10月13日

ムラサキイモとクリームチーズの入ったパン

自宅の家庭菜園で作った、ムラサキイモを使い、サツマイモ、
ムラサキイモ、クリームチーズのたっぷり入ったパンを作ってみる。
今回は生地をフランスパンの生地である。
サツマイモは、家内の実家から貰ったもの。
ムラサキイモは自作。
クリームチーズはマックスバリュー。
8101271s.jpg
 たっぷり詰めるのはなかなか難しい。


8101273s.jpg
形はバータールを意識してみる。


8101274s.jpg
 ムラサキイモの色が良い感じだ。



味、食感はだいたい想像通り。

次回は丸型でやってみよう。
posted by iba at 18:19| 趣味のパン焼き

2008年09月28日

アズキとウグイス豆とレーズンを入れたパン

以前から本で見ていたパンで作ってみたいのが有ったので作ってみました。
生地はデニッシュの生地でなく普通の生地に変えました。
8092851s.jpg
 生地の弾力が強すぎメッシュローラのきれが悪くて綺麗にメッシュが開きませんでした。
 

8092852s.jpg
 焼き上がった感じはマズマズです。
 メッシュが浮き上がり中のアズキとの隙間が多すぎです。
 焼き上がった後、アプリコットジャムを使った、ナパージュでつや出しとパンとフィリングの固定をしましたが、メッシュが浮き上がり過ぎチョット苦戦です。
 

8092855s.jpg
 最後に粉砂糖で化粧をした後カット。
PPフィルムで仕上がりです。


 想定外のことが結構あったのですが、初めてにしてはマズマズの出来でした。
posted by iba at 13:33| 趣味のパン焼き

パンドミ 2種 

パウンド型を使ってミニサイズのパンドミを作ってみました。
どちらも少量のドライイースト(赤サフ)を使っての、低温長時間発酵です。

8092746s.jpg
 紫芋の粉を1.3%入れてみました。
 一次発酵 10℃7Hパンチ後4H
 二次発酵 30℃2H
焼成  200℃ 20分 途中二度霧噴き



8092848s.jpg
 一次発酵 10℃7Hパンチ後12H
 二次発酵 30℃2H
 焼成  200℃ 20分 途中二度霧噴き



外はパリッと中はシットリ、モッチリ
期待以上の出来だったので、病気で自宅療養中の h.n君に手みやげで持っていくことにする。

強力粉 300g 100.0% 北海道産小麦(春よ恋い)
油脂 13g 4.3%  グレープシードオイル
塩 0.0%
イースト 1.5g 0.5%
水 183g 61.0%
モルト 0.6g 0.2%
posted by iba at 10:15| 趣味のパン焼き

2008年09月23日

渋皮栗甘露煮入りのパン#2

前々日に渋皮栗甘露煮入りのパンを焼いたが、今回は残りの栗を使って、小型の渋皮栗甘露煮入りのパンを再度作ってみた。
前回栗一個(約15g)につき生地は60gで生地が多すぎた。
今回は生地は20g程度におさえ栗を味わうようにした。
8092345s.jpg
 今回は生地に抹茶を入れている。
抹茶は焼成時間の長いパンにすると風味が失われるので、今回の様に小さくてで180℃で焼くパンに使うのが良いみたい。


栗が11個だったので残りはあんパンに。

posted by iba at 22:55| 趣味のパン焼き

2008年09月21日

渋皮栗甘露煮入りのパン

昨日に続き、油脂や砂糖を使ったパンを焼いてみる。
買い置きの渋皮栗甘露煮を使うことにする。
8092136s.jpg
 目先を変えて木製の型 (17x8x5) を使ってみる。
ムラサキイモの粉も色がどれぐらいつくか確認するために使ってみる。



 生地重量60gに栗1個入れたのを一つのケースに3つ入れてみる。
味と見栄えは満足できるレベルだったのですが、栗1個に対して生地が多すぎて、少し問題あり。
次回は生地重量20gに栗1個ぐらいでやってみよう。
ムラサキイモの粉もあらかじめ水に溶かして色素を十分に出してからの方が良いみたい。
posted by iba at 18:47| 趣味のパン焼き

2008年09月20日

ミニ山食

今日、友人のA.Oさんからミニ食パンの型を借りてきたので、早速リッチな生地で焼いてみました。
普段は1.5斤の型を使っていますが、今回は半分の量です。
8092035s.jpg 
 右がいつも使っている1.5斤の型です。
左が約1/6の量のミニ食型です。
中央が今回使用した型です。


リッチな生地の食パンは約半年ぶり。
8092034s.jpg
 写真で見る限り大きさの違いは感じません。
 ダックスとミニダックスの差ぐらい。
 このサイズに、しばらくはまりそう。

posted by iba at 21:46| 趣味のパン焼き

2008年09月13日

ようやくパンモード

7月の上旬からしばらく頭の中はトライアスロンモード。

8月に入ってからもトライアスロンのレース予定は無くシーズンオフ状態。

その間も山食などは何度かは焼いていたのですが、朝食のパンもパン焼き器を使って妻まかせ。
その間に、2度も塩を入れるのをわすれたり。
お陰で塩の入れ忘れのパンを美味しく食べるコツを習得。

でもようやくパンモードになってきたみたい。
 
  8091328s.jpg
 粉 江別製粉タイプER
 イースト 赤サフ 1%
 低温発酵 3℃ 約8時間
 生地重量 240g

posted by iba at 12:40| 趣味のパン焼き

2008年06月26日

ゴマ入りクッペ

最近は同じようなバタールばかり焼いているので、
家族は飽きてきたみたい。
8061509s.jpg
ゴマをたっぷり練り込んでみた。


8061620s.jpg
適当にしたわりには良い感じ。
ゴマの香ばしさが家内には好評でした。

posted by iba at 23:26| 趣味のパン焼き

2008年05月24日

最近のパン

この2週間で焼いたパンです。

8051180s.jpg
殻付きのクルミを買ったので今回はレーズンと一緒に巻いてみました。
5月11日


8051784s.jpg
リーンな生地を使ったハードな山食。
低温で長時間発酵なので外はハードで中は
モッチリ。
5月17日



8051888s.jpg
2週間ぶりにバタールを焼いてみる。
5月18日。


8052091s.jpg
ゴマスティック。
パンにするか全体をパリットさせるか
迷いながらしたので、中途半端な硬さ
になりました。
オーブントースターで焼くとゴマの香りが、グー。
5月20日



8052498s.jpg
冷蔵庫で低温発酵(30時間唐40時間)させた生地で、
たらこフランス(生地重量90g)
5月24日




8052492s.jpg
二次発酵をしているところ。




8052493s.jpg
たらこフランスと同時に作ったバタール。
生地重量は300g。



やっぱりクープは難しい。

posted by iba at 22:16| 趣味のパン焼き

2008年05月06日

クルミパン

殻付きクルミでクルミパンを焼いてみました。
富澤商店でカリフォルニヤ産2Kg購入。
殻をむくと45%位になります。
本当は殻付き国産クルミを使いたいのですが、この時期にはあまり無いのと、値段があまりにも高いのでとりあえずカリフォルニア産を使用。
8050477s.jpg 以前自作したクルミ割りです。


8050475s.jpgこの形が一般的ですがなぜなんでしょうね。
粉300gに対してむいたクルミ90g



8050678s.jpg
翌日パウンド型でワンローフを3個。




私は同じ物を続けて焼く場合が多いです。
思ったようにならなかったりもう少しこうした方が良かったと思ったらすぐにやらずにおれないのです。
今回は4日、5日と連続でした。

posted by iba at 21:49| 趣味のパン焼き

2008年04月01日

ようやくクープが

約2週間で7回バタールを焼いてようやく開いたのが出来ました。
2個同時に焼いたのですがその内の一つが綺麗に開きました。
8040139s.jpg
今まで生地のとじ目が緩すぎたみたい。

もう少し回数を重ねると何とかなるかも。
posted by iba at 23:38| 趣味のパン焼き

2008年03月26日

バタール5連チャン

3月18日〜25日までのやく一週間で5回バタールばかり焼いてしまいました。
8032327s.jpg
3月23日

8032533s.jpg
3月25日
昨日から仕込んでいた生地で二度に分けて焼く


少しはコツも分かってきたようだが、私はどうも焼き不足になりがちのようだ。
クープももっと開いて欲しい。
でも思っているレベルにはまだまだだ。
だからおもしろい。
強力粉 50%
中力粉 50%
生地重量 250g/個 (本来は300gらしい)
posted by iba at 23:04| 趣味のパン焼き

2008年03月25日

バタール5連チャン

3月18日〜25日までのやく一週間で5回バタールばかり焼いてしまいました。
8032327s.jpg
3月23日

8032533s.jpg
3月25日
昨日から仕込んでいた生地で二度に分けて焼く


少しはコツも分かってきたようだが、私はどうも焼き不足になりがちのようだ。
posted by iba at 23:52| 趣味のパン焼き

2008年03月21日

バタール3連チャン

今週に入ってからなぜかフランスパンが焼きたくなって焼いてみた。無塩バターが入手しにくいのでバターを使わないのでちょうど良い。
80315811s.jpg
3月18日
クープが浅すぎた。



8032015s.jpg
3月20日
焼成時間が短過ぎたみたい。



8032125s.jpg3月21日
今回はだいぶ良くなってきた。


クープの入れ方や、焼成、二次発酵の程度など改善の余地はまだまだあるが、味の方はけっこういける。

いずれも一次発酵はアウトドア用の冷蔵庫で10〜12℃で10〜14時間
 二次発酵 20〜30℃ 2時間 
ドライイースト 1%
posted by iba at 22:40| 趣味のパン焼き

2008年02月23日

ホテルブレッド風食パン

麺用の北海道産小麦を使ってホテルブレッド風の食パンを作ってみる。
8022377s.jpgクラスト部分がパサパサというかサクサクした感じになってしまう。
パン専用の粉でなく、麺用の小麦のせいかも。
焼いている時の香りはとても良かった。


粉      600  100.0%
砂糖     40   6.7%
バター    40   6.7%
スキムミルク 18   3.0%
塩      10   1.7%
イースト   12   2.0%
水      300  50.0%
卵黄1ヶ   20   3.3%

焼成 200℃ 20分 180℃ 8分
次回はバター、ミルク、卵黄などをもう少し多くしてみよう。

posted by iba at 21:40| 趣味のパン焼き

2008年02月12日

米粉パン 山食

約一ヶ月ぶりに米粉パンを焼いてみた。
今までパウンド型や比較的小型だったので今回初めて1.5斤型を使ってみる。
8021272.JPG キメも細かくまたクラスト(外側)も良い感じだ


焼成 180℃ 32分

米粉(グルテン20%) 400g
砂糖         48g
塩         1.6g
スキムミルク     16g
卵          60g
バター        24g
水         230g
ドライイースト    16g

生地が硬かったので次回はもう少し水分をふゃしたほうが良さそうだ。
味は明日の朝のお楽しみ。  
posted by iba at 23:51| 趣味のパン焼き

2007年12月16日

米粉パン コッペ型

今はまっている米粉パン。
今回はコッペを作ってみる。
7121495s.jpgフランスパン風にクープを入れてみた。
なぜか米粉パンは釜伸びせずに体積は小さくなってしまう。
誰がしてもそうなるのかそれとも発酵させすぎか分からない。
posted by iba at 20:03| 趣味のパン焼き

2007年12月12日

クリームチーズ&サツマイモ入りのパン

先日大阪で専門学校に通うため一人住まいしている娘からメールが入る。
「お父さんのパンが食べたい。」
「クリームチーズとサツマイモが入ったパンで外はフランスパン」
フランスパンの生地はやっかいなので、あんパンの生地で焼くことにする。
7120991s.jpgサツマイモは家内の実家で出来たのを使用。
ムラサキイモと普通のサツマイモを別々に砂糖で煮煮る。
クリームチーズを一個につき30g用意する。
それらをあんパンの要領で生地に包み込む。
出来たものを見るともっと入りそうだがそれがなかなか難しい。

チーズの割合をもう少し多くした方が良かったみたい。
娘からの返事も友達からも好評だったらしいので一安心。
posted by iba at 23:25| 趣味のパン焼き

2007年12月08日

景品に使うパン

トライアスロンチーム7しらさぎの忘年会ギンゴの景品に使うパンを焼く。
7110636s.jpg
玉子、ミルクを、バターを使ったソフトな山食

7120886s.jpg
3種類のレーズンとフランス産のクルミをふんだんに使ったノアレザン
色づきが悪く少し焼きすぎたので外側が少し堅くなり過ぎた

7120889s.jpg
米粉を使ったモッチリしたミニ山食。
ようやく人に差部手貰えるレベルのものが出来た。
トーストしてバターをつけてお召し上がりください

7120890s.jpg
ドライフルーツをふんだんに巻き込んだミニ食型パン


ゲットされた方:忌憚の無い意見を聞かせて頂ければ幸いです。
保存料や、造年材、着色料等はいっさい使っておりません。
posted by iba at 13:58| 趣味のパン焼き

2007年11月21日

米粉パン#2

前回ふくらみがかなり悪かったのでもう一度トライをしてみた。
フードプロセッサーを使って捏ねたのですが今回は時間も小麦粉の時の倍近くにした。生地もなめらかで良い感じ。
そのせいか生地温は計ってないがさわった感じでは35℃ぐらいはありそうだ。
発酵も前回よりはフックラしている。
P1000772s.jpg釜伸びを期待したが、逆に沈んだ感じになった。
今回のは左側で、前回よりはかなりうまくいった。
水分が多いので重い感じはするが、フンワリ感もある。

市販の米粉パンはあまり食べてないので、本当に美味しい米粉パンがどんだけ〜のものか分からない。

パン用米粉 300g
砂糖     24g
塩       6g
スキムミルク  9g
ドライイースト 4.5g
バター    24g
水      240g(80%)



posted by iba at 22:29| 趣味のパン焼き