2006年10月29日

ホシノ天然酵母のパン

約半年ぶりに天然酵母(ホシノ天然酵母)を使ってパンを焼きました。

今の時期なら室温で一次発酵に6時間以上かかるので、その間に睡眠だ。
6102771s.jpg 6102772s.jpg
土曜日の夜10時半頃からはじめて次の日の10時半頃までかかったが、時間がドライイーストと比べるとかなりゆっくりしているのでむしろ都合がよい。

そのあと引き続いて山食と、ふじっ子の'おまめさん'を使ったパンを焼く。
天然酵母なので発酵にかなりの時間がかかるので、その間に階段上りのトレーニングに行き来シーズン(トライアスロン)に向けて気持ちを低下させないようにする。
6102973.JPG


posted by iba at 18:13| 趣味のパン焼き

2006年10月09日

減塩パン

6100958.JPG

焼いたパンはホテルブレッド風の1.5斤型を用いた山形食パンです。
高血圧や心臓疾患、腎臓疾患等で食塩の摂取を制限されている人用に塩化ナトリウムを塩化カリウムに置き換えた塩が発売されているのでそれらを用いて減塩パンを作ってみました。
まずはは塩化ナトリウムと塩化カリウムが約50%ずつぐらいのを用いて焼いたのですがその時は通常のとほとんど違いは感じませんでした。

その次はNu-Saltと言う塩化カリウム100%の製品を使って焼いてみました。
焼き上がった時見た目や、ふくらみ具合は、全く問題は有りませんでした。
しかし食べてみると感触は問題なかったのですが、味に違和感が有り特高血圧でナトリウムの接種を控えなければならない人には有効だと思います。

腎臓疾患等でカリウムの摂取を制限されている方は注意が必要です。

posted by iba at 21:40| 趣味のパン焼き

2006年09月18日

プロテイン入りコッペパン

以前から作ってみたかったのがプロテイン入りのパンです。
トレーニングの前や補給食、トレーニング後に使ってみるためです。
トライアスリートご用達!!
なにぶん参考になるデータがないので次の比率でトライ。
小麦 290g プロテイン 60g 水 180 g
使用したプロテインはDNSの Whey100 チョコ味。
機械でこねるが、かなり粘りが強く餅のようだ。
とりあえずコッペ4個と小型のロールパン4個に分割する。
小型のロールは整形後冷蔵庫(3℃)で保管。
6091756.JPG
味の方は少しパサツキ、ソフトさも余り無く、一般のパンとしてはイマイチですが食べられないことは無くプロテイン入りパンの今後に繋がる第一歩です。次回に期待しよう。
posted by iba at 11:53| 趣味のパン焼き

国産小麦--イギリスパン

昨日は、先日購入した国産小麦(はるゆたかブレンド)で焼きました。
バター、ミルク、玉子を使わないイギリス食パンを作る。
砂糖も少なめで、小麦の風味がそのまま出るパンです。
6091754.JPG
思った以上においしくできました。
posted by iba at 11:32| 趣味のパン焼き

2006年09月13日

国産小麦

国産小麦粉(北海道)を購入しました。
「はるゆたかブレンド」5Kg、「はるゆたか100%」1kgと「春よ恋」5Kgの計11kgです。
10kg以上一度に買うのは初めてですが、少し涼しくなったのと通販で買うので送料が馬鹿にならないので思い切って買いました。
ポストハーベストの心配のない無添加の粉です。
週末に焼くのが楽しみです。
posted by iba at 22:10| 趣味のパン焼き

2006年09月03日

クルミの木

3ヶ月程前にクルミの苗木を2本買いました。
土いじりのカテゴリーでなく趣味のパン焼きに入っています。
なぜって?
クルミパンを焼くためのクルミを育てるためです。
6090204.JPG
まだ50〜60cm程の大きさです。5〜6年程したら実がなり出すのかなと思っています。ちょっと気の長い話しです。
posted by iba at 17:02| 趣味のパン焼き

2006年08月16日

クルミパン

久しぶりにクルミパンを焼きました。
国産の殻付きクルミに限ります。
それ以外は焼く気にもなりません。
6081548.JPG
ミニ食パン型は小麦粉300gで6ヶです。
良いクルミを使った胡桃パンはサイコーです。

posted by iba at 21:42| 趣味のパン焼き

2006年07月09日

メッシュ型#2

以前から作りたかったのが、メッシュ型を使ったアズキ入り抹茶ロールでした。
何度かメッシュ型を使ってみて、2次発酵の程度がわかってきたので、今日初めてアズキロールを焼いてみました。
6070918.jpg
アズキも自分で茹でます。
6070921.jpg
まずは成功!!
直径11cm 長さ20cm です。
posted by iba at 22:53 | TrackBack(0) | 趣味のパン焼き

2006年06月25日

メッシュ型

メッシュ型を使って食パン生地を焼いてみました。

6061795.JPG メッシュ型

6062004.JPG
二次発酵で型の100%近く膨らんでいたので、発酵しすぎ
かなと思ったのですが、メッシュの目からはみ出さずにうま
くいきました。中に色々なものを入れてロールにする時は
条件が異なるので、経験がいるような気がします。
posted by iba at 14:08 | TrackBack(0) | 趣味のパン焼き

2006年06月20日

自分で作った小麦でパンを焼く

今回自分で育てた小麦を約10%混ぜてパンを焼いてみました。
ゴマペーストをロール状にしてメッシュ型を用いました
6050122.jpg 6061897.JPG 6061896.JPG

初めてメッシュ型を使ったのですが、二次発酵でのタイミングが悪く次への課題が
多く残りました。
posted by iba at 23:43 | TrackBack(0) | 趣味のパン焼き

2006年05月28日

抹茶アズキ

ミニ食パン型を使った抹茶入りのアズキパンです。
アズキも自分で炊いています。
コーヒーメーカーの保温機能を使うと割と楽にできます。

二次発酵前は小さいのでうまくうまく膨らむかな?って言う状態です。
6052863.jpg

二次発酵完了
6052864.JPG

焼成  二種類の生地を使う時は、生地のふくらみ具合を会わせるのが難しいです。
6052865.JPG

6052867.jpg
posted by iba at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味のパン焼き

2006年05月27日

ミニ食パン型

バターロールの生地をミニ食パン型で焼いたものです。
後は一斤型です
6052101.JPG
アズキを中に入れました。
一つだけ中が見えるように焼成前にカットしています。
6051453.JPG
posted by iba at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味のパン焼き

2006年05月05日

発酵器

パンを発酵させるときに、いろいろな方法があります。
湯煎やオーブンの発酵機能、常温による発酵ですが、
専用の発酵器があれば便利なので、自作しました。
自作といっても、小型のキッチン用ワゴンに少し手を
加えただけです。
1)ビニールによる保温カバー
2)熱帯魚用の温度コントロラー
3)保温トレー
です。
新たに購入したものは、小型のキッチン用ワゴンだけです。
P605042.JPGP605041.JPG
posted by iba at 09:08| Comment(1) | TrackBack(0) | 趣味のパン焼き

2006年05月04日

パン教室

P604201.JPG
4月からパン教室に通い始めました。
上の写真は2回目の教室で作ったパンを家で作ったものです。
posted by iba at 10:27 | TrackBack(0) | 趣味のパン焼き

2006年02月20日

最近焼いたパン

今年になってから焼いたパンの写真です。


抹茶の風味を生かした小豆入りです。
023s.jpg


型を使わずに小豆をロール状に入れました。
026s.jpg


抹茶と紅茶の二種類の味を組紐風にしてみました。
601504.JPG


パウンド型を使い小豆をふんだんに使った小豆ロールです。
6020519.JPG



クロワッサンですが時間と気持ちに余裕が無ければできません。
602101.JPG


チョコを使ったデニシュ。
パン
posted by iba at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味のパン焼き