2024年07月19日

ほぼ梅雨明け時のブドウ2024

ほぼ梅雨も明け順調に進んでいる品種や
最悪の状態の品種があります
早ければ8月上旬から順次収穫の予定です

IMG_1915.JPG

 紫玉 
巨峰の仲間では一番早く収穫できる品種
です 
昨年は枝も細かったので満足でき
る状態でなかったのですが、今年初めて
収穫できそうです


IMG_1911.jpg

 ナガノパープル 
スーパーではあまり見かけない品種です
が、黒い品種で皮ごと食べられる大粒
品種です


IMG_1916.jpg

 グロースクローネ
これもまだ一般にはほとんど出回って
いませんが、温暖化等で着色がよくない
巨峰やピオーネから置き換わっていくと
思われる品種です
木が若いのでサンプル程度に実を付けた
程度です

IMG_1908.JPG

 安芸クイーン 
本来赤くなる品種ですが、今年こそはと
思ってたのですが、裂果が酷く、来年は
メインの枝を切ってしまい、赤く色づき
やすい品種に切り替えていきたいと考え
ています

シャインマスカットも摘粒、敵房が不十
分で実をつけすぎたため粒の大きさが
不十分です。

全体的に年々木が大きくなり、思ってい
た以上に手間暇がかかりすぎるのでコン
パクトにしていくつもりです

枝を切れば残った部分の勢いが強くなり
すぎて別の問題が生じてきます。
趣味でやっているのでその問題も楽しん
でやっていきます。

タイミングが良ければ、お口にしていた
だけます。







続きを読む
posted by iba at 13:42| Comment(0) | 土いじり

2024年06月30日

ぶどう2024年6月末

今年もブドウにとって一番大事な時期に
なってきました。
特に夜間の最低気温が25℃以下にならな
ければ色づきが悪くなります。

ようやく黒くなる品種が色付き始めました

紫玉
IMG_1852.jpg

巨峰から派生した品種で巨峰より10日程早く
収穫できます
昨年はまだ枝が細く色も味もいまいち
でした
今のところ去年よりはましですが8月中旬
ごろには収穫できそうです

ナガノパープル
IMG_1851.jpg

実質上今年初めて収穫できそうです
黒いタイプで、皮ごと食べれるのでポリ
フェノールの摂取に最適です
市場にはまだあまり出回ってない品種です

紅瑞宝
IMG_1853.jpg

赤くなる品種ですが、まだ紅くなったこと
がないので今年こそはとおもっています。
ただジューシーで味とてもよく評判の
品種です

シャインマスカット
IMG_1855.jpg

人気品種で私もメインで栽培しています
色付きを気にしなくていいので、意外と
つくりやすいです

そのほかにも巨峰、藤稔等も作っている
ので8月上旬から晩秋にかけてタイミング
が良ければ、食べてもらえます。







続きを読む
posted by iba at 21:39| Comment(0) | 土いじり

2023年07月20日

2023年7月の家庭菜園

趣味の家庭菜園ブドウ編です。

写真は7月19日各品種の比較的順調な個体
です。

シャインマスカット
IMG_1180.JPG
日除けが目的のシャインマスカットです
少し粒が小さいですが、味は問題ないと
思っています
これ以外にも一番多く作っていますが、
例年より品質がおとっています。

ナガノパープル
IMG_1152.JPG
長野県で門外不出の品種でしたが3年ほど
前に解禁になった品種です。
昨年接ぎ木しテスト的に小さい房を1房
ならせました。
皮ごと食べられる黒い品種で、有望品種
です

巨峰
IMG_1153.JPG
誰もが知っている品種で、昨年はあまり
できなかったのですが、今年はうまくい
きそうです

紫玉 (しぎょく)
IMG_1154.JPG
巨峰から派生した品種で、巨峰より2週間
ほど早く収穫できます。
お盆のお供えに間に合いそうです。

安芸クイーン
IMG_1155.JPG
本来は赤くなる品種ですが、ここ数年
長雨や温暖化の影響で、全く色付きが
悪かったのですが、環状剥皮という処理
を一部で行ったのが、良かったのか色付
いています。
今年減らしていたのですが、結果次第で
これ以上減らすのを考え直します。

紅瑞宝
IMG_1156.JPG
赤くなる品種で一昨年接ぎ木して昨年から
収穫できたので全く色が付きませんでした
とてもジューシーで味も良いのですが今の
ところ粒は大きくなっていますが色付きの
気配無し。

ブラックビート
IMG_1157.JPG
本来この時期にはもう少し黒くなって欲
しい品種ですが遅れています
来年からは、減らしていく予定です。

キングデラ
IMG_1159.JPG
デラウエアによく似た品種で粒を大きく
した品種です。
お盆までに収穫できそうです。

藤稔(ふじみのり)
IMG_1164.JPG
粒も大きく、味も食感もいいので人気の
品種です。
房から実が落ちやすいです。

今後は、いつの間にか広げすぎて手間暇が
かかり過ぎているので全体の量を減らして
行くつもりです。

品種の方向としては、種なし、大粒、
皮ごと食べられる、色付き(緑、
黒紫、赤)、収穫次期をポイントに
して整理していく予定です。




続きを読む
posted by iba at 06:10| Comment(0) | 土いじり

2023年05月30日

大阪城トライアスロン 2023

5月28日 大阪城トライアスロンへ行ってき
ました。

大阪城の東外堀を使うコースになって6度
目になります。
毎回少しずつコースが変わっ来ております。

今季2戦目で足の故障もほぼ癒えて速さは
遅いままですが周回ミス以外は不安はありません。

天候に関しては雨の心配もなく、
少し暑くなるぐらいです。


スタート時間は12:25で今までで一番遅い時間です。
 
スイム 1.5Km 750m 2周回
60才以上男子(黄キャップ)と女子全員
(ピンクキャップ) 一斉スタートです。
ここ3年はコロナの影響で5〜10秒間隔
でのローリングスタートがほとんどだった
のですが私は一斉スタートのほうが好きで
す。

ゴーグルも泳いでいるときに背泳ぎで確認
しやすいようにクリアなレンズで度数も近
距離が見やすいように変更しました。

水質も年々よくなっているようで私には全
く問題はありません。
(個人の感想です)

スタート地点に到着したとたんにスタート
合図が有り一瞬で遅れましたが、気にする
ほどでもなく混雑もあまり気になりま
せんでした。

最初の300m辺りのブイのところでは、
2分前にスタートした青キャップのの選手
が多くなり、泳ぎにくい状態が続きます。

途中で何度か心拍数は135〜140/分で
予定通りでペースも27分台では行けそう
なので、淡々と泳ぎます。

2周目に入るころには(黄キャップ)も
あまりいなくなり予定
通りなので、時々
背泳ぎで心拍数や後方を確認しながら無事
スイムゴール!

 27分18秒  89位 

スイムだけは同じエイジ70-74で
一位を確保!
トランジションを終えたころに同じエイジ
の宝窪選手がトランジションエリアに到着
です。


 バイク 40.1Km 9周回 
周回が多いとミスが多くなるので要注意
(昨年は一周多く回った)

最初の折り返しでチーム員の野口選手との
差が一分もなく3周ぐらいで追い抜かれて
その後徐々に広がっていきますが、想定
通りです。

一周回ごとにスピードメーターの距離と
周回数を確認していたのですが、6週目の
周回の時折り返し手前で反対側に入って
しまい指摘を受け少しの時間停止し安全
確認後再スタート。
約1分ほどのロスです。

その後は周回ごとにそのポイントでは間
違わないように無事ゴール。

バイクラックに同じエイジの自転車が無い
のでこの時点でもまだエイジ1位です。

 1時間23分03秒 168位 
 135位通過

ラン 10Km 5周回
最初の折り返しで宝窪選手との差が1分
程度でしたが今の私には守り切れる差では
ないので、順位にはこだわらず無理をせ
ず成り行き任せです。

3周目辺りで宝窪選手にかわされ、その後
差は開いていくばかりです。

今は6分/Kmが精いっぱいで後半は
6分半/Kmでゴールイン。

ラン 1時間3分42秒 253位
総合  2時間54分03秒  
 エイジ70-74  2位

故障の再発はなかったので満足のできる
結果です。

大阪城IMG_1036.JPG

チーム員の野口選手
60-64エイジ1位です。


大阪城IMG_1038.JPG

原選手 となりの人間国宝阪本一雄さん



大阪城IMG_1037.JPG

角田選手 村中選手 私 テツロー選手


大阪城IMG_1041.jpg

カメラの前では元気です!

今回も関係者の皆さん、ボランティアの
皆さん、応援の皆さん、一緒に参加の
皆さん 同行のチーム員の松岡さん
有難うございました。

次戦は6月25日 

びわ湖トライアスロンin近江八幡 です

引き続き応援宜しくお願い致します。


続きを読む
posted by iba at 10:29| Comment(2) | 土いじり

2022年09月04日

ぶどう2022/9/4

今年昨年と全く逆で梅雨に入ってからも
すぐに晴天続きでしかも30℃以上の天気
が続いていました。

 その時は、きっと良いブドウができると
思っていたのですが、6月の中頃から7月
下旬までがブドウにとって色付きや糖度が
上がる大事な時期なんです。

 シャインマスカットは日照りと暑さで
日焼、安芸クイーン。紅瑞宝はほとんど
色付くことがなく糖度も上がってきません。
 前回のアップからほとんど進んで
いません

 黒紫になるはずの高妻もほとんど緑の
ままです。
IMG_0248高妻.jpg

 紫玉も黒紫にならないといけないのに
少し色付いたままです。
IMG_0245紫玉.jpg

赤くならないといけない紅瑞宝も安芸
クイーンほとんど色付いていません。
IMG_0247紅瑞宝.jpg

ただシャインマスカット日焼の被害に
あったもののあまり問題なく成長してい
ます。
IMG_0246シャインマスカット.jpg

このほかブラックビート、藤稔は例年
よりうまくいきました。

 巨峰は接ぎ木したシャインマスカットの
ためにほとんど枝を切っていたので数は
少なかったのですが問題はなさそうです。

 今年は袋掛けを早めにしたこともあり
本来は色付きには夜間の温度が22℃から
25℃ぐらいが最適なのに高すぎる期間が
長すぎたのが最大の原因だと思ってい
ます。

 さあ来年はどうするか?

赤いブドウも作ってみたいので、悪あがきは
やってみます。


posted by iba at 21:34| Comment(0) | 土いじり

2022年07月21日

ぶどう2022/7/20

 昨年は雨が多く色付きや病気に悩まさ
れたのですが今年は日照りが強すぎ、
シャインマスカッとでは日焼けによる
被害が発生したりと色々経験することが
多いです。

 前回はどの品種も緑色でしたが、ひと月
余り経過し色好き始めてきました。
粒も大きくなっています。

品名タグの大きさは 縦30mm 
 横36〜38mm です。
粒の大きさの参考にしてください。

 紫玉:お盆のお供えに間に合いそう
です。
昨年接ぎ木をして今年初めて収穫を迎え
ます。

IMG_0129紫玉.jpg


安芸クイーン: 巨峰x巨峰で生まれ赤く
なる品種ですが色付きが難しく今まで
思ったように出来たことがありませんが、
今のところソコソコ赤くなりそうです。
あと一か月の辛抱です。
とてもおいしいので鳥などの被害が心配
です。
IMG_0121安芸クイーン.jpg




シャインマスカット:今一番人気の
品種です。
鮮やかな緑を保った状態で糖度を上げる
のは難しく、少し黄色味を帯びたほうが
確実に甘いです。
8月下旬から収穫です。

IMG_0127シャインマスカット.jpg


キングデラ: デラウエアを少し大きく
した品種で8月上旬には食べれそうです。

IMG_0120キングデラ.jpg


ブラックビート:藤稔とピオーネの
交配種で、一番早く色付きます。
名前の通り黒いです。
これも今まで上手く出来なかったのですが
ようやくまともな房ができそうです。
8月の初めには食べられると思います。

IMG_0119ブラックビート.jpg


高妻: これも巨峰から派生した品種で
巨峰より少し遅く色付きます。

IMG_0125高妻.jpg



紅瑞宝:昨年友人から枝を貰い接ぎ木
した品種です。名前の通り赤くなる予定
です。
初めてなので楽しみです。

IMG_0122紅瑞宝.jpg




藤稔:上手く作れば非常に大きな
粒になります。

IMG_0128藤稔.jpg




巨峰:この名前を知らない人がいない
ぐらいブドウといえば巨峰です。

IMG_0131巨峰.jpg



ナガノパープル:黒紫の品種で皮ごと
食べれて種無しです。
 長野県でしか生産が認められなかったの
ですが2019年からOKになり有望な品種です
来年は小さな房をつける予定です。

IMG_0114ナガノパープル.jpg
posted by iba at 15:42| Comment(0) | 土いじり

2022年06月12日

ぶどう

 趣味で作っているブドウですが、
ようやく種なしの処理等も終わり
実が肥大しだしています。

 多くの品種で種なしにするために
ストレプトマイシン、ジベレリン、
フルメット等を使用します。

 播州の瀬戸内側では四月下旬から、
5月下旬にかけて行います。

 品種によって使う時期や、濃度、回数
などが異なります。

 時期は満開時を基準に15〜20日前、
満開〜3日後、満開3〜5日後、
満開15〜20日後と色々有り満開後は分
かっても満開前20日となると、経験で
しか判断できません

しかも品種や個々の樹や枝によっても
異なります。

濃度はストレプトマイシンは開花前に
200ppmのみを使います。

 ジベレリンは25ppm、12.45ppm 
種なしと実の肥大

 フルメットは5ppm、10ppm 実の
肥大のために使います。

 シャインマスカットは、ジベレリンだけ
では100%種なしにはなりにくいので
ストレプトマイシンをつかいます。

 量や使用時期、回数などが多ければ
効果が得れれないだけでなく色付きや、
皮の硬さ、糖度、裂果等で品質に
致命的な影響が出てきます。

 昨年は日照不足も有り、散々な出来
でした。

 あくまでも趣味でやっているので生活には影響がありませんが
プロは大変です。

 今のところ、マズマズの出来で進んでいます。


 紫玉:巨峰の仲間で巨峰より一週間ほど
早くできる予定です。
 昨年、分けてもらった枝を接ぎ木した
もので今年が初めて収穫を迎えます。
枝もまだ細いので、小さな房にしています。
IMG_0012紫玉.jpg


安芸クイーン: 巨峰から派生した品種
ですが赤くなる品種です。
今まで満足に出来たことがありません
今年こそは何とかしたいです。
IMG_0022安芸クイーン.jpg


シャインマスカット:今一番人気です。
私にとっては人気のわりに作りやすい品種です。
色付きや保存性がいいです。
IMG_0021シャインマスカット.jpg


キングデラ:デラウエアを大きくした様な
品種です。
私の周りではあまり人気がないので、
この樹にシャインマスカットや安芸
クイーンを接ぎ木しています。
IMG_0019キングデラ.JPG


ブラックビート:これも巨峰の仲間で、早くできる品種です。
しかし実が裂けやすかったりして作り
にくいのでこの樹もシャインマスカットや
紫玉などを接ぎ木しています。
IMG_0025ブラックビート.jpg


高妻:巨峰のなかまです。
ピオーネとセンティニアルとの交配種で
一般的にはあまり出回っていません。
IMG_0026高妻.jpg



紅瑞宝:これも昨年友人から分けて
もらった枝を高妻に接いだものです。
赤くなる品種で女性に人気の品種だ
そうです。
今年初めて収穫を迎えます。
IMG_0024紅瑞宝.jpg



 後二ヶ月程で色付き始めます。
そのころにまたアップする予定です。
タグ:ぶどう
posted by iba at 18:04| Comment(0) | 土いじり

2021年09月14日

ぶどう2021

 7月上旬と8月中旬の2度の長雨で
相当成熟が遅れています。
遅れているだけならまだしも病気や裂果で
ダメージを受けています。

住宅地の中なので日当たりがよくないので
影響は受けやすいです。

でもプロでなく趣味でやっているのでまだ
ましですが農家の方は大変です。

IMG_9296.jpg
巨峰:未だにこの程度の色です。
例年だと8月の上旬の程度です。


IMG_9301.JPG
 安芸クイーン:巨峰から生まれた品種
通常通りならピンク色になるのですが
本来の色にはほど遠いです。


IMG_9297.JPG
高妻:ピオーネとセンテニアルの交配種
本来なら黒くなる品種です。

IMG_9315.jpg
湿度の関係で実が裂けてしまいます。


IMG_9303.JPG
シャインマスカット 
色だけではわかりませんが、やはり成熟が
遅れています。

以上は現在(9月10日頃)の写真です。


IMG_9264.jpg
マスカットベリーA  
実を少なくして早く熟したので長雨の
影響をあまり受けなかったのか、品種に
よるのかよくわかりません。
7月25日の写真です。

 天候不順の年が多くなってくると思い
ますので、影響を受けにくい品種に変えて
いく必要がありますね。

 狭い場所で栽培しているので、接ぎ木を
して色々な品種を試すつもりです。




続きを読む
posted by iba at 15:19| Comment(0) | 土いじり

2021年06月12日

ぶどうメインの家庭菜園

久しぶりに雨模様の天気です。
5月から6月はブドウの手入れで忙しく
しています。

5月下旬に接ぎ木をしていたのが、活着
しだしています。

巨峰と、シャインマスカットがメイン
なのですが、色んな種類を食べたいので
接ぎ木で種類を増やしています。
収穫時期も差があり、赤、緑、紫と
楽しめます。

「秋鈴」に「高妻」
IMG_9186.jpg
















「高妻」に「紅瑞宝」
IMG_9187.jpg



「紅瑞宝」は赤
くなる品種で皮
も食べれます。









「秋鈴」に「紫玉」
IMG_9194.JPG

「紫玉」は巨峰に
近い品種で
うまくいけば
盆前に収穫
できます。








ようやくジベレリンやフルメットを使った
種なし処理や大粒化の処理がほぼ終わりました。

今は摘粒作業がメインです。
IMG_9182.jpg

家内に
手伝って
もらい
ます






粒を減らさないと粒の大きさや糖度、
見栄えなどに影響します。

収穫は8月中旬以降で今から実が大きく
なっていきます。

IMG_9196.JPG

巨峰









IMG_9197.JPG

シャインマスカット








ついでにキウイです
紅妃(こうひ)というっ品種で果実の
中心が赤くなります。
IMG_9198.jpg










初めて実をつけるので楽しみです。

ブドウの接ぎ木を初めてしたのが5年前
だんだん腕も上がってきました。



posted by iba at 11:44| Comment(0) | 土いじり

2020年06月05日

果樹栽培に忙しい時期です

例年ならトライアスロンシーズン
真っただ中
でも今年はいまだにゼロです。
この後もほぼ未定です。

家庭菜園に一番時間を使っています。

ブドウ  ほとんどの種類はジベレリン
という薬品を使って種無し処理を
行います。

一回目は種無しにするため、二回目は実を
大きくするためです。



IMG_8353.jpg

キングデラ
ラウエアを少し
大きくした品種で
8月上旬収穫予定



IMG_8354.JPG

ブラックビート  
名前で分かるように黒いブドウ
8月上旬収穫予定




IMG_8358.jpg
  
安芸クイーン  
赤いブドウです。
8月中旬ごろから収穫予定



IMG_8355.JPG

シャインマスカット 
 人気の品種で8月中旬以降収穫予定



IMG_8360.JPG

藤稔(ふじみのり)
一般的な品種の中では一番大きく
なります。
今の段階でもそれは感じ取れます
8月中旬以降収穫予定



IMG_8361.JPG

秋鈴(しゅうれい)
本来種無しの品種です。
9月上旬以降収穫予定です




IMG_8352.jpg

巨峰  
一番有名な品種です。
8月中旬以降収穫予定



IMG_8365.JPG

スーパーエメラルド(キウイ)
一本で身のなる品種です11月中旬以降



IMG_8367.JPG

リンゴ フジ

8月の下旬に青りんごの状態が
美味しいです。



果樹栽培は、整枝 摘果 袋掛け など
手間暇がかかりますが、やめられません!!
posted by iba at 13:04| Comment(0) | 土いじり

2020年02月02日

暖冬

この冬は暖冬のせいか、トマトが枯れずに
実をつけています。

本来原産地は南米のアンデス高地なので
他の夏野菜と比べても寒さに強いのかも
しれませんが、露地栽培で2月に収穫は
初めてです。

IMG_7838.jpg









色付きは少し物足りないですが、自宅で
食べるにはマズマズです。
IMG_7823.JPG

葉っぱは寒さで痛んでいますが
がんばっています。

後一か月もつのか気になる
ところです。
posted by iba at 21:08| Comment(0) | 土いじり

2019年07月09日

梅雨の合間の果樹 2019

 関西は異常に梅雨入りが遅かったので
すが、我が家の果樹はマズマズです。

趣味で栽培しているのですが、失敗しな
がら、いいものを目指しています。

娘夫婦が敷地内に家を建てたので、伐採や
植え替えなどで、大幅に縮小となりました。

IMG_7179.JPG

巨砲  食べられるようになるまで
  この調子で行けばあとひと月半で
 収穫開始です。



IMG_7180.jpg

イチジク  盆明けぐらいから収穫です。
 挿し木で増やしたのをコンテナで
 栽培しています。



IMG_7181.JPG

ふじ  昨年は全部、青りんごで食べ
ましたが今年は赤くなるまで待てるかな?



IMG_7182.jpg








あまがき 富有柿の改良品種でとても
 大きな実になります。
 11月収穫予定でです。
50pの鉢で栽培しています。



IMG_7183.JPG

シャインマスカット
 藤稔の木に接ぎ木しています。
巨砲と比べるとやや縦長の実です。
昨年は奇跡的に一房だけ
まともでした。
巨砲が終わったころから食べごろです。



IMG_7185.JPG

秋鈴(しゅうれい)
店頭では見かけない品種ですが、
最初から種無しの品種です。

40cmx50cmx30cm 木製の
手作りコンテナ栽培です。

昨年は害虫にやられ散々の
結果でしたが今年は???







posted by iba at 20:17| Comment(0) | 土いじり

2018年07月29日

♪あ〜おい りんごを〜 だきしめ〜ぇても〜♪ ​

久しぶりの家庭菜園ネタです。
昨日と今日は長良川トライアスロンの予定
台風の影響で10/8(月)に延期になりました。

台風の通過も夜中から明け方で大きな
影響は無く家庭菜園に没頭です。
IMG_6432.jpg

赤くなる前の「ふじ」です
一週間ほど前は渋みが残っていたのですが
さわやかな味で十分美味しく食べることが
出来ました。
赤くなるのはひと月は先になるでしょう

IMG_6442.jpg

オクラは実がついてから二日ほどで硬く
なってしまいます

IMG_6444.jpg

シャインマスカット  
食べるのは8月末頃です。
昨年 藤稔に接ぎ木したのが
大成功!!

IMG_6450.jpg
モロヘイヤ
2週間ほど前に種まきをしたのでまだ
5cmほどです。

IMG_6440.jpg
黒革小玉のスイカで種から栽培
一番なりシャリ感は最高でした
2番成りはあまり期待は出来ない
のですがお盆のころに収穫予定です。

IMG_6443.JPG

スーパーエメラルドという品種で一本で結実します。
もっと摘果すべきで実が小さくなってしまいそうです。

IMG_6436.jpg
巨砲  盆明けには美味しく
なるでしょう

今日はこのくらいで・・・・・

posted by iba at 22:30| Comment(0) | 土いじり

2017年07月22日

真夏の家庭菜園

 今日はトレーニングは無しです。

でも暑い中での土いじりで少しは
耐暑訓練になることを期待します。

エダマメ
エダマメ.jpg



品種は
「茶豆」




5月17日に直播したので2か月と
一週間で収穫です。


 トウモロコシ
トウモロコシ.jpg







ピーターコーンと言う品種で
バイカラー(4粒に1粒が白)です。
約3年冷凍保存していた種を使用しましたが
90%以上発芽しました。
トウモロコシ2.jpg




レタスはプランターに植えています
ほぼ毎朝葉っぱをちぎってきて
朝食に添えています。
レタス (2).jpg








ぶどう(キングデラ)
キングデラ2.jpg








後10日ほどで収穫できそうです。

ぶどう(巨砲)
巨砲.jpg










こちらは後3週間はかかりそうです。
お盆のお供えに間に合えばいいのですが・・・

家庭菜園は楽しいですね。

posted by iba at 19:40| Comment(0) | 土いじり

2017年06月29日

家庭菜園

トライアスロンも好きですが
家庭菜園はレースでの心の疲れが癒されます。
キウイフルーツ.jpg






キウイフルーツ 
一本で結実するスーパーエメラルドと言う
品種です。
収穫は11月になってからです。

キングデラ.JPG

キングデラと言う品種でデラウエアを少し
大きくしたような品種です。
植えてから3年目です。
こちらは7月末から8月上旬に
収穫予定です。

つくね芋.jpg







つくね芋 丸いタイプの丹波山の芋です。
過去にもトライしたのですが失敗続きです。
今年は本気モードです。
やはり収穫は11月に入ってからです。

シャドウクイーン.jpg

シャドウクイーンと言う紫のじゃがいもです!
アントシアニンをタップリ含んでいます。
3月に植えて3か月後にはもう収穫です。
先日から朝ジャガバターで食べています。

レタス.jpg
リーフレタスでこちらは種を播いてから
2ヶ月足らずで朝食の時に食べています。

黒豆.jpg

「丹波の黒豆」のエダマメです。
今は順調ですが虫の被害が心配です。


オクラ.jpg
←オクラ

←リーフレタス

←トマト

オクラは丸莢タイプでスジが少なく
大きくなっても食べやすい品種です。

トマトはフルティカと言う品種ですでに
育っている苗木の脇芽を育ています。

梅雨の最中で雑草が多くてこまります。






posted by iba at 22:13| Comment(0) | 土いじり

2017年01月06日

コーヒーの木

2005年にホームセンターで
買ってから12年

コーヒ001.jpg5月初旬に戸外に出し
11月初旬に
家の中に入れています。


ちっちゃな木が今では
2mを超え天井まで
あとわずかです。





いつかは珈琲にして飲むつもりで
育てていたのがようやくそのチャンスが
やってきました。

コーヒ002.jpg






コーヒ01.jpg
実の状態で約280g程度
ここから一粒一粒外皮を取り除きます。

ヌルヌルとした果肉を取り除くという作業が
待っています。

金網の籠に入れこすりながら果肉をとっていきます。
その後洗い桶に水と一緒にを入れ、
軍手を履いて実を握るようにして果肉を
とりのぞきます。
その時に水に浮くものは除去します。

コーヒ02.jpg
その後水気を取り除き乾燥させます。

約280gあったのがこの段階で110gになりました。

数週間寝かしておいて焙煎の予定です。
コーヒ005.jpg









posted by iba at 18:10| Comment(0) | 土いじり

2016年07月20日

梅雨明け直後の家庭菜園

3連戦も無事終わり次戦まで約10日有ります。
トライアスロンも好きですが、それ以上に好きな
趣味の家庭菜園

ブル−ベリ−も鉢植えで栽培しています。
2.jpg


野生種の
ビルベリー
アントシアニンの
含有量が
一般的な栽培種の
数倍含んでいます。

でも粒が
小さいので
収穫がとても
面倒です。


ブル−ベリ−は収穫が面倒なのですが水を
切らさないようにすればとても作りやすい植物です。


小型のネットメロンです。
1.jpg





「コロタン」と言う品種です。今年初めて育てて
いるのでどの程度になるのか分かりませんが
ネットは出てきて居るので楽しみです。

ベランダで栽培している「巨峰」です。
3.jpg

うっすらと色づき始めています

8月の下旬頃に収穫です。






他の品種は、虫にやられて殆ど収穫が
見込めません。

水は自動化を勧めていますが種類や、雨よけの
有る無しで頻度や量が異なってきます。

来年には手土産に使えるレベルの物が出来たらと、
思っています。





posted by iba at 16:59| Comment(0) | 土いじり

2016年07月19日

「第17回ひわさうみがめトライアスロン2016」

ひわさうみがめトライアスロンへ
行ってきました。
同じ日に鳥取県では皆生トライアスロンが行われます。
以前は皆生へ行ってたのですが2003年から、
日和佐に参加しています。
その頃から完全にロング、ミドルからショートに専念
するようになりました。

 前日の昼は徳島市内で、学生時代の友人と食事です。

時期的に梅雨明け前後ので雨に見舞われるか、
厳しい暑さになるか直前まで分かりません。

今年はお陰様でソコソコ暑い天気になりました。

スイム  1.5Km 
 太平洋に向かっての750m折り返しです
朝.jpg今年は
穏やかな
海です。


スタートは第4ウエーブで女子と65歳以上それに
リレ−の部です。

最終ウエーブなのでバトルは殆ど有りません。
先週が大阪の舞洲だったので日和佐の水はとても
綺麗に感じます。

 今回はスイムの速い女子選手が少なく
スタート後しばらくしてからは2人ぐらいしか
確認出来ませんでした。

折り返しに近づくほどに第2第3ウエーブの選手が
入り交じり泳ぎにくくなって来ます。

その頃には近くにやはり二人の女子選手。
中島選手ではなさそうです。

 折り返してからは第1ウエーブの選手も
目立ち始めます。

 残り200m辺りから意識的にペースを上げて
スイムゴール

 24分39秒 男子31位

殆ど同時に上がった女子選手は以前同じ
スポーツクラブで泳いでいたスイム出身の
○野選手で彼女も私だと思っていたようです。

 今回気がついたのは追い抜く時前の選手を
かき分ける時に相手を右か左に押しやるのですが
反動で私の体の軸が大きくぶれて居るような
気がします。
 その辺りが次回の課題です。
リレーの選手もスイムが速いので来年はその辺りも
考えておかなければなりません。

ゴールした時MCの山本光宏さんから
昨年度のエイジチャンピオンのイバ選手が
スイムゴールですというアナウンスが有り
気分良くしてトランジションに向かいます。

注 山本光宏さんはさんは、80年代から
90年前半にかけてトッププロで、当時イケメン選手が
少ない中、さわやかさとイケメン、それに強さもある
人気選手でした。今でもイケメンぶりとさわやかさは
健在です。

バイク 40Km アップダウンと急カーブが続くタフで
テクニカルなコ−スです。

 5Km辺りで安田団長をとらえます。
すぐに同じ宿の○竹選手もとらえます。

残り10Km辺りからは前半私が追い越した選手に
追いつかれ出します。

下りではドンドン抜かれます。

 1時間27分27秒 男子126位 通過73位

ラン 10Km     5km折り返し

 今回はリズム感を大切にして走ってみるつもりです。
高松大会からはガ−ミン630Jを使ってランの時のデ−タを
採って居ます。
今後に役立てるためです。
IMG_4304.PNG
ペースの
落ち具合が
良く解ります。





前半は4分50秒/Km位なのですが、折り返して
ライバルとの差を確認してからはどうしてもペ−スが
上がらず1位を確保するだけになっています。

 残り1kmで安田団長の姿が見えたので、これを
きっかけにペースを上げようとしたのですが、
終わってみれば50分超え。

 50分45秒 男子155位
 総合2時間42分51秒 男子86位 年代別 1位
IMG_4301.JPG

高齢者になると
行儀良く
お座りです。






とりあえずはエイジ一位になった物の、ランの遅さに
あきれています。
FullSizeRender.jpg出続けているので
全部で14ヶに
なりました
2ヶは2位のです

コスメル大会まで残り2ヶ月を切りました。
そろそろ秘密のラン用特効薬を施していきます。

IMG_4279.JPG

表彰式の前
にも阿波踊り。




その後恒例のじゃんけん大会では
シマノ.jpg









SH-FS091I ライトシューズ を

貰いました
前日シマノさんのブースで見たのですが
高かったので見るだけでした。

 この後 
  7月31日 長柄川大会 (岐阜)と続きます。
  9月18日 コスメル大会(メキシコ世界選手権) 
  と続きます。 
 応援よろしくお願いします。

暑い中スタッフの皆さん、ボランティアの皆さん
有り難うございました。

posted by iba at 12:34| Comment(0) | 土いじり

2016年05月24日

久々の家庭菜園ネタ

トライアスロンの方も今期3戦を終え一段落です。
サクランボ.jpg
サクランボが今までで
一番良い出来です。

失敗の連続で、ようやく
先が見えてきました。



初めてサクランボを植えたのは30年以上前です。
写真は「正光錦」と言う品種です。

「佐藤錦」と「高砂」の交配種から生まれた品種です。

ここ数年実はなるようになっていたのですが、カメムシの
被害がひどかったのですが、今年は枝全体を
メッシュ生地で覆いました。 
 これで殆どカメムシの被害はなさそうです。
 あと2〜3日で食べ頃です。

果物類では一番速く収穫出来ます。
しかし難易度は最高何度です。
ただし「暖地」という品種はとても簡単です。

その次はブルーベリーです。
ブルーベリー.jpg


梅雨に入る頃から、
各品種順次
美味しく
なってきます。





ブルーベリーは一本では結実しません
そのため数品種植えています。
家庭菜園にはお勧めです。





posted by iba at 17:02| Comment(0) | 土いじり

2015年08月07日

種なしスイカ

種なしスイカを初めて収穫しました。
いままで種なしスイカを食べたことがありません。

それなら自分で作っちゃえ!

3月31日にパン用の発酵器を使って29℃丸五日で発芽。
6粒播いて4粒発芽。
種なしスイカの苗作りは、難易度が一番高いので、
初めてにしては、満足出来るレベルです。
発酵器ぎた無いの湿度が高い状態が長すぎたので、
徒長し過ので心配でした。
しかし草勢が強く無事最初の収穫を迎えました。

黒皮で3倍体の品種です。
スイカ150807-1.JPG

スイカ150807-2.JPG
少しは種や、痕跡が残っているかと思ったのですが、
全く種は有りませんでした。
糖度、シャリ感は問題なし。

来週から8月末まで後、数個収穫の予定です。
来年はもう10日ほど早く収穫出来るようにしたいですね。






posted by iba at 19:30| Comment(0) | 土いじり