2014年08月08日

久しぶりの家庭菜園ネタ

 今シーズンの最大の山場である4連戦も無事終わり、
久しぶりの家庭菜園ネタです。

仕事や、トレーニング、大会と疲れた心と体をいやして
くれるのが、家庭菜園です。

ぶどう4.jpg
巨峰です。

後2週間ほどで
食べ頃になる予定

今年は初めてジベレリン
処理をしました
これで種なしに!!

スイカ.JPG黒革の品種です。

今年は種から育てました

2週間ほど前から
毎日毎日スイカを
タップリ食べてます。

ブルーベリー.JPGブルーベリーの収穫も
終盤に近づいています。

数種類を植えています

小粒の野生種
(ビルベーリー)は収穫に
手間がかかります。
ヨーグルトも、自家製カスピ海ヨーグルト
もう15年ぐらい作っています。

いちじく.JPGいちじく
(マスイドーフィン)

これから約2ヶ月
毎日収穫です。



育てて癒され、食べて癒される毎日です。

posted by iba at 22:27| Comment(0) | 土いじり

2013年11月19日

ミラクルフルーツ

ミラクルフルーツってご存じですか。
テレビのバラエティ番組で以前何度か取り上げていました。
その果実を舌になじませた後、酸っぱいものを食べると甘く感じる実です。
ミラクル.jpg









 レモンがオレンジの様な味になります。
まさにミラクルです。

 10年ほど前から興味を持ち栽培していたのですが、
ここ数年ほったらかしに近かったのですが、今年は
例年よりは愛情を注いだので、10粒ぐらいは出来そうです。

 実を付けると私が一番感動するのがミラクルフルーツです。
 二番目がパインアップル。

 一粒で四人ぐらい楽しめます。

 興味のある方は、こっそりメールまたはメッセージを、
何人かは対応出来るかも。

参考サイト
http://www.miraclefruit-wiki.com/
http://www.katch.ne.jp/~fruits/page003.html
posted by iba at 22:28| Comment(0) | 土いじり

2013年10月13日

ピーチパイン

石垣島特産品でほんのり桃の香りがします。
2010年初めて石垣島トライアスロンに参加したとき、
ピ−チパインを初めて知り10個ほど買って帰りました。
P1030622.JPG
普通の品種と
比べるとかなり小さい
のですが、好きに
なってしまいました。






帰ってから食べた後クラウン(実の上部と葉っぱ)を
挿し木して3年後今年の6月に花が咲きました。

先日ようやく完熟したので、頂きました。
P1030622-2.JPG
リンゴぐらいの
大きさです。








10月の後半から5月の連休ぐらいまでは室内で育てます。
フルーツ大好きな私は、食べるのはもちろん育てるのも
大好きです。
やはり自分で育てたパインは小っちゃいけれども最高です。
タグ:フルーツ
posted by iba at 23:02| Comment(0) | 土いじり

2013年09月08日

ぶどう

売っているのと比べると全くだめですが、
今までで一番良い出来です。
自分で食べるには満足度100%です。

ぶどう.JPG

自分で作ったのは少々見栄えや味が悪くても良いものです。
他人様に食べて頂くにはまだまだです。
(巨峰 種有り)
posted by iba at 21:59| Comment(0) | 土いじり

2013年09月04日

さつまいも

今年はサツマイモを多く植えたので、少し早いですが、昨日試し堀り。
いも20130902.JPG

ツルが茂りすぎていたので出来が心配だったのですが、
予想以上の大きさでした。
それに色もが鮮やか!
いもご飯.JPG早速イモご飯に

米は岐阜県の「はつしも」

おいしいお米です。



来月以降の、収穫が楽しみです。
posted by iba at 05:31| Comment(0) | 土いじり

2013年03月17日

緑黄色野菜タップリ

ここんところ、家庭菜園でブロッコリーがよく採れるので、
タップリ食べています。

緑黄色野菜タップリ.JPG







ほうれん草は家内の実家からもらったものです。
ブロッコリーは家で収穫出来ないときでも買って食べています。
左下は玄米です。
数年前からよく食べています。
動物性タンパク質もよく取っていますが、体を錆ささない為には、
やはり緑黄色野菜はタップリ取りたいですね。
タグ:野菜
posted by iba at 21:41| Comment(0) | 土いじり

2012年10月07日

久しぶりの家庭菜園ネタ

さつまいもはあまり手がかからないので楽です。
 P1030587s.jpg 

ここ数年ほったらかしにしていてあまり良い実がならなかったのですが、
今年は少しですが実をつけました。
P1030590s.jpg
写真は実物よりずっとおいしそうに写っています。

来年からはもう少し手入れをするつもりです。
posted by iba at 21:29| Comment(0) | 土いじり

2012年07月10日

ブルーベリー&ヨーグルト

 ほとんど毎晩ヨーグルトを食べています。
2012-07-10 22.21.57s.jpg







自家製のカスピ海ヨーグルト。
もう12年ぐらい続けています。

9062500s.jpg







ブルーベリーも自家製です。
梅雨の頃から約二ヶ月収穫時期です。
朝収穫したのを冷凍しておきます。
家庭菜園、ベランダ菜園にお勧めです。
posted by iba at 22:51| Comment(0) | 土いじり

2011年12月10日

これも家庭菜園?

寒い日が続くと外に出るのが億劫になりますね。
P1030361s.jpg
水槽の上での家庭菜園。
posted by iba at 23:39| Comment(0) | 土いじり

2011年05月25日

コーヒーの実

昨年の初夏に実をつけていたコーヒーが
色も赤くなり収穫が近づいてきました。

P1030194s.jpg

収穫の後どうすれば良いのかまだよく分かっていないので、ネットで調べて
是非飲んでみたいものです。
posted by iba at 22:24| Comment(0) | 土いじり

2011年03月06日

スイートコーンの種まき

今日トウモロコシの種を買ってきて、ポットに植えました。

品種は「カクテルE−51」で一昨年買っていた残りと同じでした。

トウモロコシは異なる品種の花粉がつくとだめなのでラッキー。

でも2年前の種なので発芽するkどうかが問題。

IMG_0229s.jpg「カクテルE−51」と言う
品種で白い身が
混じっているのが
特徴です。




ついでにインゲンも播種。

一昨年の種。

たぶん発芽すると思っています。


トウモロコシは6月、インゲンは5月には収穫です。

posted by iba at 21:36| Comment(0) | 土いじり

2010年10月31日

秋の家庭菜園2010

ようやく秋も本格化しました。

今年はトライアスロンに専念するため、手のかからない

サツマイモを多く作ったのですが、暑さのせいか今まで

掘った限りでは壊滅的状況でした。

でも今日掘ったのはようやくまともな芋がとれました。

1103192s.jpg

















品種は「金時」です。 

やはり焼き芋が一番です。

 芋がゆもなかなかおいしいです。

 
「平たねなし」と言う渋柿です。

1103194s.jpg

例年はほとんどつるし柿にするのですが、今年はアルコールを使って「脱渋」

しています。

約一週間で渋が抜けます。


1103193s.jpg

温州ミカンは後一ヶ月ほどで収穫になります。

今年はいいミカンが出来そうです。


P1020830s.jpg ブロッコリーをよく食べるので

植えているのですが、今日定植したのは

収穫は来春になりそうです。







やっぱり土いじりは楽しいです。
posted by iba at 22:21| Comment(0) | 土いじり

2010年08月05日

8月初旬の家庭菜園2010

一年で一番暑い時期になりました。
野菜たちも元気に育ってます。
でも雑草はもっと元気です。

P1020665s.jpg ゴーヤー
 昨年初めて植えたのですが、すっかり夏の定番に
なっています。

夏の暑さを楽しむ体にするにはこれに限ります。




P1020667s.jpg ミニチンゲンサイ
 夏は虫や雑草が多いのでプランターで造ってみました。

ミニなので収穫までの日数も短く管理もしやすいですね。





P1020702s.jpg
 中玉 トマト

中玉を作ったのは何年ぶりか?





P1020704s.jpg
 温州ミカン

 昨年からたくさん実をつけるようになりました。

収穫まで後3〜4ヶ月

家計と健康に貢献!

P1020705s.jpg
 キンカン

例年より実を減らして大粒に仕上げる予定です。

収穫は12月〜翌年3月ぐらいです



P1020706s.jpg
 ミラクルフルーツ

よく見るとごま粒大の実が付いています。

これも収穫まで後3〜4ヶ月



P1020707s.jpg
 ピーチパイン

今年石垣島へ行ったときに買って帰ったピーチパイン

小型ですがとてもおいしく、食べた残りで苗作り

3〜4年後に収穫です。

 どこまで手抜きが出来るかが、これからの課題です。
posted by iba at 21:44| Comment(0) | 土いじり

2010年07月06日

梅雨の菜園2010

久しぶりの家庭菜園ネタです。

5月の連休に植えたゴーヤーです。
P1020657s.jpg
 3本プランターに植えたのですが一本は瀕死状態。
他の2本はスクスク育っています。
収穫間近です。


P1020663s.jpg
 早速ゴーヤチャンプルになりました。



10年近く前に買ったブルーベリー
P1020653s.jpg
 数種類植えているのでこれから2ヶ月余り次々と
実をつけていきます。



P1020664s.jpg
 多い日はこれぐらい収穫できます。




P1020659s.jpg
 冷凍にしてカスピ海ヨーグルト+ハチミツ
コレガ一番好きです。


少量でも毎朝収穫するのは結構面倒です。
でもこれが健康の秘訣です。
posted by iba at 21:16| Comment(0) | 土いじり

2010年04月18日

まだ早いけれど

昨年秋に種まきしたタマネギです。

少し収穫には早いのですが、種から育てたので食べきれない
ほど出来ています。

0041843s.jpg
 早生のソニックという品種です。 
これから日一日と太っていきます。


 でも生でサラダにして食べると想像以上においしく、
辛みも少なくなぜ世間でこんな食べ方をしないのか
不思議なくらい。

 農家では太らせてからの方が、利益を上げやすいので
しょうね。

ここ数日毎日生で食べてます。
posted by iba at 20:07| Comment(0) | 土いじり

2009年11月09日

11月の菜園2009

先日は寒かったのに今日は暑いぐらいのいい天気です。

我が家の家庭菜園も秋の収穫と、冬から来春にかけての
準備です。

P1020242s.jpg
 9月の上旬に種を蒔いていたタマネギです。
タマネギは、20年ぶりぐらいです。
早生(ソニック)と晩生(ラピュタ)の2種類です。
苗が大きくなりすぎたようなので、ひょっとしたら
「とうだち」が早いかも。



P1020241s.jpg
 ブロッコリーも夏の終わりに種を蒔いていたものです。
この感じだと収穫は来春です。



P1020240s.jpg
 植えてから数年経っていますが、今年ようやく
美味しいのが収穫できました。



イチジクやミニトマトも最後の収穫です。

 
posted by iba at 22:44| 土いじり

2009年10月18日

焼き芋三昧

きょうは5種類のサツマイモを使って焼き芋の食べ比べを
してみました。

どの芋が良いかという意味でなくそれぞれの特質を
再認識するためです。

1)「なると金時」   私の作った芋
2)「紅東」  家内の実家で作った芋
3)「安納芋」    スーパーで購入
4)「紫芋」(品種不明)私の作った芋
5)「種子島紫」   スーパーで購入 


9101813ss.jpg


焼き芋としては「安納芋」の甘みが際だっていました。
「紅東」は、喉が渇く感じで飲み物が欲しくなる。
「なると金時」は収穫してからもう少し日が経った方が良かった。
と言うのが今回の印象です。

「種子島紫」はいままで食べたムラサキイモの中では焼き芋としては一番いい味でした。
パンに使ったりした時にどんな感じになるのかは使ってみないと分かりません。

私の作った「紫芋」は今回の焼き芋では見劣りするものの、
紫のアントシアニンを利用するには「種子島紫」よりは
適しているようです。

あくまでも品種の優劣でなく、品種の特質確認です。



posted by iba at 21:32| 土いじり

芋の収穫

今日はサツマイモと自然薯(短形)の収穫です。

5月の末に植えた「なると金時」の収穫です。
もう少し置いておきたいのですが、次の準備もあるので
約7割方掘りました。
P1020196s.jpg
 丁寧に掘らないと皮が傷つきやすい様です。



次は「ムラサキイモ」です。
味よりも、パンのフィリングに使ったりしています。
9101811s.jpg
草の勢いが強いですね。



今年一番期待していた安納芋は苗もなかなか出来ず、
植えたのも6月の後半でした。
9052461s.jpg
その後の生育も非常に悪く収穫はゼロでした。
来年こそ成功させるぞ。



自然薯(短形)ですが、春先に「ムカゴ」を植えて
来年の種芋様に育てていました。
種芋は5本で1000円近くするので、「ムカゴ」で作った方が
かなり経済的です。
9101812s.jpg
 形や大きさにかなりばらつきが
有りますが、売るわけでないので
全く問題なし。



味についてはまた後ほど。
posted by iba at 19:09| 土いじり

2009年10月15日

アゲハチョウ

アゲハチョウの幼虫はみかんの葉っぱが大好きです。
最初は黒っぽいのですが、ある時から緑と黒のもようになります。
みかんにとっては害虫です。
P1020181s.jpg




でもこれくらいの大きさになり、かわいくて大きな目で見られると
かわいそうでそのまま残しています。
なんでもかんでも農薬で皆殺しなんて自称「平成の良寛様」の
私には出来ません。
posted by iba at 22:38| 土いじり

2009年08月16日

「ホームたまねぎ」

「ホームたまねぎ」というのをうえました。

小さなたまねぎを夏の後半に植えて、冬の初めから
翌年の春先に収穫する予定です。P1020132s.jpg
 初めてなのであくまでも
 予定です。


うまくいったとしてもこの小さな「種たまねぎ」が
結構高いので、自分で作らないと経済的メリットが
ないので、たまねぎの種も買いました。
品種はソニックという早生の品種です。

うまくいくかどうかはわかりませんが、楽しみです。
posted by iba at 22:04| 土いじり