2009年10月18日

焼き芋三昧

きょうは5種類のサツマイモを使って焼き芋の食べ比べを
してみました。

どの芋が良いかという意味でなくそれぞれの特質を
再認識するためです。

1)「なると金時」   私の作った芋
2)「紅東」  家内の実家で作った芋
3)「安納芋」    スーパーで購入
4)「紫芋」(品種不明)私の作った芋
5)「種子島紫」   スーパーで購入 


9101813ss.jpg


焼き芋としては「安納芋」の甘みが際だっていました。
「紅東」は、喉が渇く感じで飲み物が欲しくなる。
「なると金時」は収穫してからもう少し日が経った方が良かった。
と言うのが今回の印象です。

「種子島紫」はいままで食べたムラサキイモの中では焼き芋としては一番いい味でした。
パンに使ったりした時にどんな感じになるのかは使ってみないと分かりません。

私の作った「紫芋」は今回の焼き芋では見劣りするものの、
紫のアントシアニンを利用するには「種子島紫」よりは
適しているようです。

あくまでも品種の優劣でなく、品種の特質確認です。



posted by iba at 21:32| 土いじり

芋の収穫

今日はサツマイモと自然薯(短形)の収穫です。

5月の末に植えた「なると金時」の収穫です。
もう少し置いておきたいのですが、次の準備もあるので
約7割方掘りました。
P1020196s.jpg
 丁寧に掘らないと皮が傷つきやすい様です。



次は「ムラサキイモ」です。
味よりも、パンのフィリングに使ったりしています。
9101811s.jpg
草の勢いが強いですね。



今年一番期待していた安納芋は苗もなかなか出来ず、
植えたのも6月の後半でした。
9052461s.jpg
その後の生育も非常に悪く収穫はゼロでした。
来年こそ成功させるぞ。



自然薯(短形)ですが、春先に「ムカゴ」を植えて
来年の種芋様に育てていました。
種芋は5本で1000円近くするので、「ムカゴ」で作った方が
かなり経済的です。
9101812s.jpg
 形や大きさにかなりばらつきが
有りますが、売るわけでないので
全く問題なし。



味についてはまた後ほど。
posted by iba at 19:09| 土いじり

2009年10月15日

アゲハチョウ

アゲハチョウの幼虫はみかんの葉っぱが大好きです。
最初は黒っぽいのですが、ある時から緑と黒のもようになります。
みかんにとっては害虫です。
P1020181s.jpg




でもこれくらいの大きさになり、かわいくて大きな目で見られると
かわいそうでそのまま残しています。
なんでもかんでも農薬で皆殺しなんて自称「平成の良寛様」の
私には出来ません。
posted by iba at 22:38| 土いじり

2009年08月16日

「ホームたまねぎ」

「ホームたまねぎ」というのをうえました。

小さなたまねぎを夏の後半に植えて、冬の初めから
翌年の春先に収穫する予定です。P1020132s.jpg
 初めてなのであくまでも
 予定です。


うまくいったとしてもこの小さな「種たまねぎ」が
結構高いので、自分で作らないと経済的メリットが
ないので、たまねぎの種も買いました。
品種はソニックという早生の品種です。

うまくいくかどうかはわかりませんが、楽しみです。
posted by iba at 22:04| 土いじり

2009年06月23日

ゆかた祭りの頃の菜園

昨日と今日は「ゆかた祭り」です。
服屋さんのイベントでなく播州地方の伝統的な祭りです。
子供の頃や子供後小さい時は必ず行っていました。
夜店の数は西日本一という梅雨のこの時期の行事です。

菜園の方もボチボチです。
9062388s.jpg
 3月の上旬に蒔いたトウモロコシ



9062389s.jpg
 4月に蒔いたインゲン豆
4本だけですが家族で食べるには充分です。



9062395s.jpg
 4種類のリーフレタスをプランターに
混植してみました。



9062394s.jpg
 テレビで新潟県民が大量にエダマメを
食べるのをみて衝動的に蒔きました。



二種類のエダマメ夏の終わりから秋にかけての収穫が、
楽しみです。
虫にやられて全滅したこともありました。
posted by iba at 22:39| 土いじり

2009年06月05日

6月初旬の菜園

我が家の菜園は今春と夏の境目で収穫は余りありません。
本格的な夏を待っています。
9060474s.jpg
 10本だけ苗で購入したサツマイモ(鳴門金時)
曇りがちの天気が多かったので活着の具合は良好です。
肥料少なめでマルチ栽培。


9060475s.jpg


 種から育てたオクラの苗。
20cm位になるまでが時間がかかります。
それを過ぎるとグングン大きくなっていきます。


9060476s.jpg
 短形自然薯で「ムカゴ」を蒔いて育てています。
これは今年は種芋を作るだけです。
来年の秋に収穫予定です。


9060478s.jpg
 3月11日に蒔いた種がもう花粉をまき散らすまでになりました。



9060480s.jpg
 リンゴ(あかね) ことし初めて実をつけています。
一個だけです。
無事育つやら


9060481s.jpg
 鉢植えのブルーベリー
収穫まで後2週間。
その後2〜3ヶ月いろんな品種の収穫が続きます。
病害虫が少ないのでおすすめの果樹です。


今が一番良い時期かも
posted by iba at 22:49| 土いじり

2009年05月28日

じゃがいも二種

三月の後半にジャガイモ二品種植えました。
もう収穫時期が近づいて来ました。
育ち具合を見るために少しだけ「サグリ堀」
まだ少し小振りですが、コロコロ コロコロ
9052866s.jpg
上の丸い方が「アンデス赤」
細長い方が「シェリー」
どちらも赤皮の品種でオイシソー



後二〜三週間ほどしたら収穫時期になりそうです。
ジャガイモは植え付けてから三ヶ月ぐらいで収穫です。
サツマイモは灼く五ヶ月
ヤマイモは六ヶ月位。

posted by iba at 21:58| 土いじり

2009年05月24日

サツマイモ三種

昨年は「ムラサキイモ」だけ植えたのですが、今年は
「安納芋」、「なると金時」を植えようと思っています。

ムラサキイモは昨年収穫した芋から、既に充分な苗が出来ています。
「安納芋」と「なると金時」は、苗取り用のポット苗を使って育成中です。後一ヶ月ぐらいはかかりそうです。
 

9052461s.jpg
 安納芋 2年間大阪へ行った時に寄った店で「安納芋のポテトフライ」があって、注文したのですが、安納芋が品切れで仕方なく他の芋にしたのですが、無念さだけが残っています。

 市場には出回っていないので、苗をホームセンターで探していたのですが今年ようやく苗取り用の苗を見つけて一本だけ購入しました。


9052462s.jpg
 なると金時 人気品種ですが今まで植えたことが無かったのですが買って食べたところ、これまた植えることの決定。
苗取り用の苗を買いました。
苗が出来るまでが待ちきれず昨日苗を10本買ってしまいました。


9052463s.jpg
 ムラサキイモ 昨年植えたのですが、窒素分が多すぎたのかツルばかりが茂り芋は思った程でなかったので今年は、窒素肥料分が少ないところに植える予定です。


場所が余り無いので各品種とも余り植えることが出来ないのですが収穫の秋が楽しみです。
posted by iba at 20:44| 土いじり

2009年05月08日

5月の菜園 2009

ゴールデンウイークも終わりましたが、明日と明後日は連休です。
家庭菜園も春の野菜が食べ頃です。
それと夏野菜の準備になります。

9050830s.jpg アスパラガスは後一ヶ月余り収穫できる予定です。
一日数本茹でて食べるととても美味しい。
 スナップエンドウも後2週間程がピークです。


9050824s.jpg
3月上旬に植え付けたジャガイモ。
「アンデス赤」今年初めて植えた品種です。
後一ヶ月で収穫です。


9050825s.jpg
3月に温室で苗を育てたトウモロコシ。
来月の後半には収穫です。


9050827s.jpg
実と花が同時についています。
夏みかんの特徴です。


その他
オクラ4本。
ミニトマト2本
万願寺トウガラシ5本
狭い庭での他品種少量栽培です。

自分で作り自分で食べる。
posted by iba at 23:53| 土いじり

2009年04月08日

2009 4月の菜園

ようやく春本番になってきました。

家庭菜園ではアスパラガスが顔を出し始めています。
9033072s.jpg
紫アスパラで甘みが強く勢いの強い品種です。

もう2週間もすると主役になります。

先月植えたジャガイモ「アンデス赤」「シェリー」の2品種も
芽を出してきました。

トウモロコシも10本ビニールトンネルの中へ定植。

インゲン(つるあり)5本定植。

昨年12月に蒔いた「スナップエンドウ」「ツタンカーメン」も
ようやく花をつけ出しました。

トライアスロンのトレーニングと家庭菜園の時間の配分が悩みの
種です。(結構な悩みですけども)


posted by iba at 21:55| 土いじり

2009年03月22日

2009 3月の菜園

3月も後半です。
3月というのは、収穫出来るものは余り無く、ジャガイモの植え付けや、インゲン、トウモロコシの種まきなどです。

9032046s.jpg
プランターのスイセンが綺麗です。



9030823s.jpg
スティックセニョールという品種のブロッコリーの脇から次々と花芽が出てきます。
収穫するのに手間がかかります。
通常店では売ってませんがとても美味しいんです。



今までジャガイモというとメークインか男爵でしたが、今年は「アンデス赤」、「シェリー」という2品種を植えました。

家庭菜園ではスーパーの店頭に余り無い品種を作るのが良いですね。
スーパーで売られている品種は、美味しい品種でなく流通業者が儲かる品種や味より見栄えが用品種が幅をきかせます。

これも消費者がそうさせているんでしょうね。


posted by iba at 18:58| 土いじり

2008年11月02日

秋の家庭菜園2008

秋の真っ最中です。
我が家の菜園も収穫と冬の準備で休日もすぐに夕方になってしまいます。
8110209s.jpg
 ブロッコリーがもう収穫できそうです。


8090923s.jpg
40日前はまだこんなに小さい苗でした。



8110211s.jpg
平核無し(ヒラタネナシ)という品種で種なしの渋柿です。
つるし柿にすれば最高です。



8110208s.jpg
 ムラサキイモで昨年の秋に買ったのが色と味の両面で気に入ったので、苗を作って栽培しました。
パンに使ったり、色づけに使ったりしています。
アントシアニンたっぷりの優れもの。

8110214s.jpg
 焼き芋イモにしました。
味は少し落ちますが、マズマズです。


8102501s.jpg
初めてレンゲを蒔きました。
緑肥にします。


8102502s.jpg
 オオムギも緑肥にします。

 
ミラクルフルーツやパインアップルを温室に入れたり忙しい一日でした。
posted by iba at 23:16| 土いじり

2008年09月09日

初秋の菜園

今年の夏の終わりは不安定な天気が続きました。

今は朝晩は過ごしやすい秋の気配が漂っている今日このごろ。

ここ数日は毎日イチジクが数個とれるので、毎日食べています。

8090920s.jpg
今年は少し見栄えが悪いのですが味は良好手(チョキ)


 
後は我が家の定番のブロッコリーの定植です。

緑黄色野菜をたっぷり食べるのが大事ですね。
8090923s.jpg
今年は冬の初めに収穫できそう!


このほかモロヘイヤ、オクラなどが活躍中です。
この二つは害虫も病気もほとんど無いので毎年欠かさず作っています。
お陰で家族全員夏の暑さも、何とかクリヤー晴れ
posted by iba at 21:39| 土いじり

2008年06月27日

朝の日課

梅雨空で晴れ間が少ない日が続いています。
この時期からブルーベリーの収穫(と言っても僅かです)。
8062626s.jpg
数種類を植木鉢で栽培しています。


8062629s.jpg
毎日ほんの一握りです。

冷凍にしてヨーグルトに入れて食べるととても美味しいです。
パンを焼く時に使ってみる予定です。
posted by iba at 13:50| 土いじり

2008年04月16日

4月の菜園

4月も中旬になり我が家の菜園も春真っ盛りです。
8041554s.jpg梨の豊水です。
白い花が貴婦人のようです。


8041556s.jpg観賞用のリンゴです。


8041558s.jpg
主役の座をブロッコリーから奪いしばらく主役を務めます。


毎朝数本ずつですが収穫できます。無農薬で出来手間もほとんどかかりません。ただ一年中スペースが必要です。
posted by iba at 22:44| 土いじり

2008年02月08日

2月の庭

一年で一番寒い時期です。
明日は雪が降るかも

野菜類もブロッコリーが少しだけ有ります。
後は薬味に使うネギぐらい。

果樹ではキンカンが色づいています。
8020261.JPG
実は小さいけれども美味しいです。



夏みかんもいい色です。
8020263.JPG
まだまだ酸っぱいのですが後1〜2ヶ月すると美味しくなってきます。


後は春を待つだけ
posted by iba at 22:40| 土いじり

2008年01月06日

スズメバチ  巣の中

先月からそのままにしていたスズメバチの巣を今日取りのぞく事にする。
8010611s.jpg
中には成虫はいない様だが念のためビニールの袋をかぶせて木から取り除く。
正面に見える穴はハチが出入りする穴だ。

8010612s.jpg
中をあけてみるのは初めてなので用心深く巣を崩していく。
意外なことに成虫の死骸が2個と幼虫の死骸が多数有った。
まさか巣の中がこんな惨状とは・・・
幼虫がウヨウヨというのを想像していたのだが・・・
アシナガバチの巣を3層にしたような構造だがどういう風にして大きくなった行くのか興味深い。

8010613s.jpg
無敵と思っていたのに。
自然界で生存する事の厳しさを痛感した。
posted by iba at 16:51| 土いじり

2007年12月16日

スズメバチ

今年の夏庭先の樫の木にスズメバチの巣を見つけていたので、寒くなったら取り除くつもりでいた。
今日周りの枝を払って鉢が活動ししていないことを確認。7121601s.jpg
子供の頭ぐらいの大きさだ。
7年前の9月にスズメバチに指されたことがある。
昨年抗体検査もして正常値で有ることも確認済みだ。

念のためもう少し寒くなってから取り除こう。
posted by iba at 21:58| 土いじり

2007年12月04日

今年の春に藍染めに興味を持ち、藍を植えてみた。
本格的な藍染めは発酵という行程もあり、結構面倒な作業有るみたい。

5月中旬に武庫川女子大学生活環境学部・生活環境学科・教授 牛田智先生に種を分けて頂き植えてみる。

7072828s.jpg
種を蒔くのが2ヶ月程遅いが生育は順調だった。
7月28日



7100508s.jpg
秋になり花が咲く
10月5日

「藍の生葉による叩き染め」
http://www.mukogawa-u.ac.jp/~ushida/namahasm.html
と言う方法でTシャツに葉っぱを移してみる。
7111038s.jpg
気の向くままに移していったのでデザインはイマイチだが、叩き染めは大成功。
牛田先生 ありがとうございます。

自分で育てた藍での生葉染め、思った以上に楽しめました。
posted by iba at 21:48| 土いじり

2007年11月11日

今年最初のミラクルフルーツ

私が近年一番興味を持っているのがミラクルフルーツです。
08-s.jpg2年ぶりに、家で育てているミラクルフルーツが実をつけたので、これまた自家栽培の夏みかんでまだ時期的にかなり酸っぱいのを味わってみました。
ミラクルフルーツの果汁(無味無臭)を舌につけるようにしてその後夏みかんを食べます。

7111156.JPG
まるでグレープフルーツのように甘い味がします。
夏みかんは年末ぐらいから黄色くなり、少しずつ甘みが出てきます。
普通ではとても今頃は食べることは出来ません。

ミニトマトは甘みの強いフルーツトマト、味ポンは砂糖醤油のようになります。
木がまだ若いのであまり出来ませんが後2年もすれば、他の木も実をつけてくると思います。
posted by iba at 20:27| 土いじり