2023年09月25日

加西トライアスロン 2023

9月24日に加西トライアスロンへ行ってきました。
自宅から17Km、車で約30分です。

今シーズン最後の大会になりました。
オフシーズンにあっちこっち肉離れや、風邪の
症状が出たりで満足のいく結果は得られていま
せん。

先日エルゴメーターを用いた呼気ガス分析を行い
AT値を測定しました。
結果は127拍/分でした。
AT値の10%を超えない負荷強度レベル(脂肪燃焼
レベル)を維持するとどうなるのかを試してみる
事です。

結果は127拍/分でした。(以下BPM)
ターゲットは125〜140BPM

練習中でなく、レース中に行うことで、何かが
分かればという思いです。

スイム1.5Km 750m x 2周回

約10秒ごとに10人づつのローリングスタートです。
緑キャップ、青キャップ、黄キャップの順で
青キャップ最後部辺りからのスタートです。

スタート直後は少し混雑で泳ぎにくかったのですが
約5分位で心拍数を確認すると146
しんどくはないのですが予定より上がり過ぎなので
少しペースを落とすのですが、ブイの辺りでは
少し心拍が上がる感じです。
約1/4を過ぎたあたりで確認すると140BPMで
少し下がってきました。
この後も何度かペースと心拍数を確認し
130〜135BPMを維持しながらしんどさもあまりなく
余裕たっぷりのスイムゴール。
後で確認すると最後のほうは140BPMで少し上がっています。

31分47秒 94位 

バイク 40km 10Km x 4周回
少しアップダウンはあるもののほぼオールフラット。
いつもなら最初からほぼ全力で行くのですが、
抑え気味で抜かれてもとにかく125〜135BPMを
維持しながら最終回を楽なペースで迎えます。
しかし残り3Km辺りから心拍数が150BPMを超えていきます。
しんどくはないのですがペースを落とし残り1km辺りで
130BPMに落ち着きそのままバイクゴール。

1時間23分13秒  220位

ラン10km 2.5km x 4周回
ほぼオールフラットで池の周りをはしります。
直前の練習では130BPMで6分30秒ぐらいは
を予想していたのですが、大誤算!!

スタート後すぐに150BPM 
ペースを大幅に落とすも140BPMぐらいまでしか下がりません。
歩きを入れたり、余りの遅さに心配してくれる
仲間と話をしながら心拍数を上げないようにタイムや
順位は気にせずひたすら歩いたり走ったりの連続です。
バイクも相当ユックリだったので、ランでこの
状態になるのは想定外でした。
とにかく今日は初志貫徹。
この結果を基にこれからの練習パターンを考えながら
長い長いラン10Km 無事ゴール。

1時間15分11秒 278位
総合 3時間16分20秒 242位
60歳 以上 25位/38人

関係者やボランティアの皆さんありがとうございました
余りの遅さに心配をおかけして申し訳ありません

今回得られた貴重なデータを基に2年後には復活劇を
演じたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。

加西IMG_1319.jpg
バイクでは余裕タップリ

加西IMG_1318.jpg

たぶんランのスタート直後でいい感じです。

加西IMG_1320.jpg

ゴール後 美女二人に挟まれて
今はレースから離れている聖子チャンと女子
エイジ1位の舞チャン 

加西IMG_1322.jpg

いつも通っているスポーツクラブのメンバー
三木選手  藤川選手


加西IMG_1323.JPG


岸本選手 チーム員の野口選手 女子総合1位の
平井選手
私以外は10月末の宮崎エイジ日本選手権出場!


加西IMG_1310.jpg

タイミングよく出会った選手に趣味で作っている
ブドウを食べてもらいました。
小粒で見栄えの良くないシャインマスカット
色付きの良くない巨峰、一番まともな藤稔

今シーズンのトライアスロンは終了です。
11月19日はあべのハルカスで階段上り1610段
12月3日 高砂マラソン 5Km を予定して
います。



続きを読む
posted by iba at 17:29| Comment(0) | トライアスロン

2023年07月20日

2023年7月の家庭菜園

趣味の家庭菜園ブドウ編です。

写真は7月19日各品種の比較的順調な個体
です。

シャインマスカット
IMG_1180.JPG
日除けが目的のシャインマスカットです
少し粒が小さいですが、味は問題ないと
思っています
これ以外にも一番多く作っていますが、
例年より品質がおとっています。

ナガノパープル
IMG_1152.JPG
長野県で門外不出の品種でしたが3年ほど
前に解禁になった品種です。
昨年接ぎ木しテスト的に小さい房を1房
ならせました。
皮ごと食べられる黒い品種で、有望品種
です

巨峰
IMG_1153.JPG
誰もが知っている品種で、昨年はあまり
できなかったのですが、今年はうまくい
きそうです

紫玉 (しぎょく)
IMG_1154.JPG
巨峰から派生した品種で、巨峰より2週間
ほど早く収穫できます。
お盆のお供えに間に合いそうです。

安芸クイーン
IMG_1155.JPG
本来は赤くなる品種ですが、ここ数年
長雨や温暖化の影響で、全く色付きが
悪かったのですが、環状剥皮という処理
を一部で行ったのが、良かったのか色付
いています。
今年減らしていたのですが、結果次第で
これ以上減らすのを考え直します。

紅瑞宝
IMG_1156.JPG
赤くなる品種で一昨年接ぎ木して昨年から
収穫できたので全く色が付きませんでした
とてもジューシーで味も良いのですが今の
ところ粒は大きくなっていますが色付きの
気配無し。

ブラックビート
IMG_1157.JPG
本来この時期にはもう少し黒くなって欲
しい品種ですが遅れています
来年からは、減らしていく予定です。

キングデラ
IMG_1159.JPG
デラウエアによく似た品種で粒を大きく
した品種です。
お盆までに収穫できそうです。

藤稔(ふじみのり)
IMG_1164.JPG
粒も大きく、味も食感もいいので人気の
品種です。
房から実が落ちやすいです。

今後は、いつの間にか広げすぎて手間暇が
かかり過ぎているので全体の量を減らして
行くつもりです。

品種の方向としては、種なし、大粒、
皮ごと食べられる、色付き(緑、
黒紫、赤)、収穫次期をポイントに
して整理していく予定です。




続きを読む
posted by iba at 06:10| Comment(0) | 土いじり

2023年07月18日

ひわさうみがめトライアスロン 2023

7/16日 ひわさうみがめトライアスロンへ
行ってきました。
2002年以降、コロナで中止になった
3シーズン以外19回で出ています。
今年は最高に暑くなりそうです。

スタートは80〜90名のウエーブスタートです。
私は第4ウエーブで黄キャップ
一分前は青キャップ、1分後は緑キャップ

スイム 1.5Km  750m x 2周回
波も穏やかで、透明度も高く気持ち
よくスタートです。

前にスタートしたグループに追いついた時
以外はあまり混雑もなく、一周目終了。
その時一緒に参加でチーム員の岸本選手に
追いつき軽く背中をタッチ。

2周目も特に問題もなくスイムフィニッ
シュ!!

時計を見ると22分台!!
相当早いタイムですがレース後確認すると
約1200m
他にも1200m程度だったと言う声も
有ったので、短いのは間違いないで
しょう。

 22分25秒 102位 
バイク 40km 20km折り返し

町内約3Km以外はアップダウンです。
ローカルルールで今年は町内以外はDH
ポジションが使用になっているのですが、
DHポジションの選手が多く見られます。
こういったルールを守れない選手が多い
のは残念です。

15Kmを超えたあたりからしんどくはない
のですが、明らかにペースが上がらず
順位が下がっていくのわかります。

後半は更にペースが上がらず、同じエイジ
70-74の川崎選手、西田選手に追い
越されていきます。
その後も、75-79の村中選手に追い越され
ていきます。

これが私の実力なのと非常に暑いので、
成り行き任せで無理せずゴールにむかう
だけ!
とても長く感じた40kmも無事ゴール

1時間 49分18秒 262位 227位通過

ラン 10km 5Km折り返し

 スタート直後75-79の前田選手、白桃
選手もすぐ近くで見える範囲です。

 この時点で、順位やタイムは二の次で
無事戻ってこれればそれでよし。

 スタートして2Km行かないうちに、女子
強豪の松本華奈選手とすれ違い!!
余りの速さにビックリ!!

その後も75-79の前田選手に追いついたり
追い抜かれたり。

すべてのエイドで水分補給と水を浴びを
楽しみ、大幅にタイム更新してのゴール!

 1時間 07分 42秒 298位

総合 3時間 19分 42秒 259位
 エイジ70-74 3位

関係者の皆さん有難うございました。
特に酷暑の中でのスタッフ&ボランティア
の皆さんありがとうございました。

次戦は9月24日の加西トライアスロンです
応援よろしくおねがいします。


posted by iba at 21:25| Comment(0) | トライアスロン

2023年07月11日

京都丹波トライアスロン大会in南丹2023

 7月9日 京都丹波トライアスロンへ行って
来ました。

 天気予報では雨で、桂川の状況では、
スイムの中止や距離短縮がの可能性大で、
テンションは下がった状態でした。

しかしバイク後半で雨にたたられました
が終わってみれば、マズマズの天候でした。

スタート時間がAM7:30で、早かったので、
準備にに手間取り大焦り。

スイム 1500m 500m X 3周回

5人ごとのローリングスタートで、現在
スプリント、スタンダード、ミドルで
連戦連勝の真最中、川崎選手とほぼ同時の
スタートです。

70歳以上男子がピンクキャップでスイム
だけはこの中でトップでフィニッシュし
たいところです。

水質、水温、流速いずれも問題なく気持ち
よくスタート。

最初の250mの折り返しまでは少し泳ぎに
くかったけれど、同じピンクのキャップ
2人は早々にパス。

後は淡々と泳ぐだけです。
3周目も無事終わりスイムフィニッシュ!

 28分56秒 68位 

バイク 39.42Km  約5.6Km x 7周回
オールフラットで、休めるところがない
コースです。

3周目辺りから雨が本降りになり、私の
ペースは落ちていくばかりです。

7周目のころには雨も上がり、気持ちを
切り替えてもペースは上がりません。

でも無事ゴールイン。
70歳以上ではまだ1位のままです。

1時間24分39秒 144位 121位通過

ラン 10km 2.5km x 4周回

最初の折り返しまでは何とか6分/Kmで
入れたのですが、其の後は6分台が続い
ています。
それだけならいいんですが、5Kmを過ぎ
たあたりからは7分台!!

最後までペースが上がらずゴールイン

1時間8分41秒 183位
総合 3時間2分18秒 154位
70歳台 2位

バイク、ランが一向に上向いてこないので
すが、焦らず来シーズンにはもう少しまし
になるように悪あがきをしていきます。

南丹IMG_1139.JPG
両サイドはエイジ1位の川崎選手と松田選手
あらためておめでとうございます。
左端は僅差でのエイジ2位 林選手

ここ3大会は、大阪城の堀、琵琶湖、
今回の桂川と淡水が続いています。
7月16日は徳島県のヒワサウミガメトライ
アスロンで海を泳いできます。

応援よろしくお願いします。


posted by iba at 21:11| Comment(0) | トライアスロン

2023年06月28日

びわ湖トライアスロンin 近江八幡

6月25日 近江八幡市のトライアスロンへ
行ってきました。

今年3大会目です。
この土日は、日頃の行いが良かったので、
雨の心配は無用でした。

”チームしらさぎ” からは5名参加です。
ただ残念ですが、野口選手はメカトラブル
で前日に不出場を決定し応援に専念です。

スイム 1.5Km  750m x 2周回
約370名の一斉スタートです。
最初のコーナーまでは、混雑していました
が次第にばらけていき、泳ぎやすい状態です。

水温、水質も”まあまあ”です。
1周目が終わったところでは約13分30秒
後半もペースダウンは無く無事ゴール

27分46秒 92位

トランジションを終えたころに同じエイジ
の宝窪選手を発見。
先月の大阪城大会と同じパターンになり
そうです。


バイク 40km スタート後約 6.2 kmの
ところから約5.6km程度を5周回オール
フラットその後ゴールまで6.3Km

バイク乗車地点に行くまでに10人近くに
追い越されるも、マイペース。

周回コースに入るまでにチーム員の藤原
選手にかわされ、その後も知り合い何人
かに抜かれていきますが以前ほど気に
ならなくなっています。

落車事故を2件見てバイクゴール。

1時間26分46秒 211位 168位通過

トランジションエリアですぐに宝窪選手
到着。
差はわずかです。

ラン 10km  2.5km x 4周回

2ヶ月前の横浜大会の時は近江八幡大会の
ころには少しは早くなっていると思って
いたのですが、足に痛みもほとんど無く
肉離れの再発の心配も殆ど無いのですが
6分/Kmでは走れていません。

1周回もいかないうちに宝窪選手に抜かれ、
予定通りと言うか予想通りの展開でゴール
イン

ラン 1時間3分21秒 288位
 総合  2時間57分53秒 223位  
 エイジ70-74 2位

関係者の皆様、ボランティアの皆さん
有難うございました。


びわ湖IMG_1112.JPG
 前日の夕食 近江牛


びわ湖IMG_1124.JPG

チーム員 岸本選手 揖場 藤原選手
下段の野口選手は残念ながらメカトラブル
DNSですがすでに宮崎選手権の出場
資格を獲得しているので応援に徹しても
らいました

びわ湖IMG_1125.JPG












女子総合2位の久米選手。

 次戦は7月2日 京都南丹市で行われる
京都丹波トライアスロンです。

引き続き応援よろしくお願いします。
タグ:レース
posted by iba at 17:42| Comment(0) | トライアスロン

2023年05月30日

大阪城トライアスロン 2023

5月28日 大阪城トライアスロンへ行ってき
ました。

大阪城の東外堀を使うコースになって6度
目になります。
毎回少しずつコースが変わっ来ております。

今季2戦目で足の故障もほぼ癒えて速さは
遅いままですが周回ミス以外は不安はありません。

天候に関しては雨の心配もなく、
少し暑くなるぐらいです。


スタート時間は12:25で今までで一番遅い時間です。
 
スイム 1.5Km 750m 2周回
60才以上男子(黄キャップ)と女子全員
(ピンクキャップ) 一斉スタートです。
ここ3年はコロナの影響で5〜10秒間隔
でのローリングスタートがほとんどだった
のですが私は一斉スタートのほうが好きで
す。

ゴーグルも泳いでいるときに背泳ぎで確認
しやすいようにクリアなレンズで度数も近
距離が見やすいように変更しました。

水質も年々よくなっているようで私には全
く問題はありません。
(個人の感想です)

スタート地点に到着したとたんにスタート
合図が有り一瞬で遅れましたが、気にする
ほどでもなく混雑もあまり気になりま
せんでした。

最初の300m辺りのブイのところでは、
2分前にスタートした青キャップのの選手
が多くなり、泳ぎにくい状態が続きます。

途中で何度か心拍数は135〜140/分で
予定通りでペースも27分台では行けそう
なので、淡々と泳ぎます。

2周目に入るころには(黄キャップ)も
あまりいなくなり予定
通りなので、時々
背泳ぎで心拍数や後方を確認しながら無事
スイムゴール!

 27分18秒  89位 

スイムだけは同じエイジ70-74で
一位を確保!
トランジションを終えたころに同じエイジ
の宝窪選手がトランジションエリアに到着
です。


 バイク 40.1Km 9周回 
周回が多いとミスが多くなるので要注意
(昨年は一周多く回った)

最初の折り返しでチーム員の野口選手との
差が一分もなく3周ぐらいで追い抜かれて
その後徐々に広がっていきますが、想定
通りです。

一周回ごとにスピードメーターの距離と
周回数を確認していたのですが、6週目の
周回の時折り返し手前で反対側に入って
しまい指摘を受け少しの時間停止し安全
確認後再スタート。
約1分ほどのロスです。

その後は周回ごとにそのポイントでは間
違わないように無事ゴール。

バイクラックに同じエイジの自転車が無い
のでこの時点でもまだエイジ1位です。

 1時間23分03秒 168位 
 135位通過

ラン 10Km 5周回
最初の折り返しで宝窪選手との差が1分
程度でしたが今の私には守り切れる差では
ないので、順位にはこだわらず無理をせ
ず成り行き任せです。

3周目辺りで宝窪選手にかわされ、その後
差は開いていくばかりです。

今は6分/Kmが精いっぱいで後半は
6分半/Kmでゴールイン。

ラン 1時間3分42秒 253位
総合  2時間54分03秒  
 エイジ70-74  2位

故障の再発はなかったので満足のできる
結果です。

大阪城IMG_1036.JPG

チーム員の野口選手
60-64エイジ1位です。


大阪城IMG_1038.JPG

原選手 となりの人間国宝阪本一雄さん



大阪城IMG_1037.JPG

角田選手 村中選手 私 テツロー選手


大阪城IMG_1041.jpg

カメラの前では元気です!

今回も関係者の皆さん、ボランティアの
皆さん、応援の皆さん、一緒に参加の
皆さん 同行のチーム員の松岡さん
有難うございました。

次戦は6月25日 

びわ湖トライアスロンin近江八幡 です

引き続き応援宜しくお願い致します。


続きを読む
posted by iba at 10:29| Comment(2) | 土いじり

2023年05月16日

横浜トライアスロン 2023

5月14日 横浜トライアスロン行ってきま
した。

例年は石垣島が初戦になるのですが、足の
調子が悪く走れる状態で無かったので棄権
したので今シーズンの初戦になります。

横浜大会は10度目になりますが、無事完走
できるか不安いっぱいでした。

この週末は雨が多い予報です。

金曜日出発で月曜日帰路につきます。

土曜部はパラトライアスロンエリートの部と
エリートの部の観戦です。

大会当日

天候はいつ雨が降ってもおかしくないよう
な曇り空。

スイム  1.5Km 750m 2周回

3名づつのローリングスタート。
3年前からほとんどの大会はこのスタイル
です。

水温 19.5℃ 
冷たいという選手が多いのですが、私は
これ位が一番好きです。

水質も10年前から比べると、透明度が上
がり丸いわらび餅のようなクラゲがよく
見えます。

1周目の中間あたりで時計を確認すると
7分50秒 心拍数137/min。
若干遅いので、少しペースアップ。

1周終わってポンツーン上での時計確認で
は14分20秒 心拍数は135/min.
予想タイムを28分程度にしていたので
まずまずのペースです。

2周目も同じような感じでスイムアップ

  29分10秒  278位 

足は全く使わないのですが伸ばしっぱなし
だと少しハムストリングが攣り気味にな
るので、今回は時計を確認する時背泳ぎで
見るのですがその後キックをするといい
感じになったので数秒間背泳ぎでのキック
を入れる事に。

ゴーグルも近視の度を緩くすることにより、
時計の確認がしやすくなっています。

バイク  40Km 6.6Km X 6周回

 道幅も狭くコーナーも多い苦手のコース
で抜かれるばかりです。

3〜5周回辺りで雨も本降りになりさらに
ペースダウン。相当順位を下げてバイク
ゴール。

1時間22分06秒 699位
       496位通

ラン 10Km 5Km X 2周回
実際は9200m 程度です
昨年12月から腓腹筋、ヒラメ筋、ハムス
トリングと次々に痛めていたので、遅く
ても再発せずにゴールすることだけを
考えてのスタートです。

 500m毎にラップを取っているのですが、
最初の内は6分/km その後は6:10/Km
6:30/Kmでしか走れないままゴールイン

58分24秒 928位
総合 2時間55分17秒 710位
年代別6位

タイムや順位は気にしないで完走できたの
と期間中楽しく過ごせたので満足です。

関係者の皆様、ボランティアの皆さん
有難うございました。

IMG_0985.JPG
パラエリート 樫木亮太 選手

IMG_0991.JPG
この写真だけで今回は満足です。

IMG_0998.JPG
長年の良きライバル 佐藤周平 選手





タグ:横浜
posted by iba at 22:32| Comment(0) | トライアスロン

2023年03月15日

奈良ツアー

  3月6日は41周年の結婚記念日でした。

25周年は北海道、31周年は東北


今回は奈良公園に決定!!


同じ近畿県内で近いのいつでも行けそう

なのですがなかなか行けませんでした。


 小学校の修学旅行で60年ほど前にった

のと、50年ほど前に、大阪吹田の下宿

から自転車で行って以来です。


 私にとって奈良といえば「鹿」で 

人と鹿が共存する光景を、今一度味わい

たく、一方家内は、春日大社と東大寺と

言うことで奈良に決定!


 車なら片道2時間強、電車なら3時間弱

ですが詳しくない道を車で行くのは嫌な

ので、三宮までJRそこから近鉄に乗り換え

近鉄奈良駅へ


商店街を抜けて徒歩10分ほどのところで

最初のお出迎え。

IMG_0794.JPG


春日大社の近くまで来るとたくさんの鹿が

休憩しています。

IMG_0799.JPG


世界遺産の姫路城はたかだか400年です

1200年以上の歴史を持つ奈良の世界

遺産は歴史の重みを感じます。


IMG_2050.jpg


IMG_0820.JPG


IMG_0807.JPG

東大寺大仏殿

IMG_0808.JPG


事前に東大寺ミュージアムに入館して

いたのでより歴史の重みを感じることが

出来ました。


IMG_0822.PNG

鹿せんべいを持っていると物凄く催促

されます。


IMG_0813.JPG


TVなどでおなじみの高速餅つきです。


近くて遠い奈良ツアーでした

続きを読む
posted by iba at 14:49| Comment(0) | 日記

2022年11月08日

ハルカススカイラン 2022

11月6日 あべのハルカスで階段上りに
参加してきました。

ハルカスIMG_0481.JPG

2017年、2019年に続き3回目です。
トライアスロンの最終戦が終わった後の
シーズンの締めくくりです。

日本一の超高層複合ビル
あべのハルカス(300m)60F
フィニッシュ地点(地上288m/1610段)

普段姫路城すぐ近くの男山で階段トレを
よくするのですが、1年の集大成です。

階段トレは私には非常にコスパのいい
トレーニングになっています。

2017年 14分19秒 2019年14分39秒

今年も15分以内で行きたいです。

スタートは30秒間隔で5名づつ

5F 辺りで早くも30秒後の選手に追いつかれ
その後も後からスタートした選手にどん
どん追い抜かれていきます。

20F でもう心臓がバクバク
25F で早くも限界
この後は歩きに近い状態で時々駆け上がる
つもりになるも、歩くより少しマシな状態に

30F を過ぎたあたりから、へたり込んでる
選手が散見されます。

一方では元気に駆け上がる選手も多くい
ます。

40F を過ぎてペースもかなり落ちている
のですがAT値を超えて苦しい状態が続き
ます。

過去2回やトライアスロンとは比べ物に
ならないぐらいしんどい状態が続きます。

足の筋肉はそこまでは辛くないのですが
心肺機能が目イッパイ!!

50F 以降だと思うのですがヨタヨタの
角田選手発見

ひと声かけるのが精いっぱい。

55F を超えたあたりから先が見えてきた
のか少し楽に。

最後の1F はフルマラソンの最後の
195mの気分でゴールイン

10F 毎のタイムは見ていたのですが、
合計時間は見てなかったので19分前後
の感覚です。

 ハルカスIMG_0485.jpg
タイムを見たのは帰りのJRの中でした。
もっと悪いと思っていたのですが
この程度で一安心。

全体の順位は
午前の部  男子  153位  (249名中)
思ってたより順位は上でビックリ!です。

 ハルカスIMG_0483.JPG
ゴール後角田さんと写真タイム

その後、学生時代の友人と中食&歓談

今年も思い出に残る一日でした。

今日の結果を踏まえ、来季に向けた戦略を
考えていきます。

最後までお付き合いありがとうござい
ました。











【階段垂直マラソン】2022 YOKOMORI VJC

続きを読む
posted by iba at 20:48| Comment(0) | 日記

2022年11月01日

宮崎エイジ選手権 2022

今シーズン最終戦の宮崎エイジ選手権へ
行ってきました。

年代別の日本選手権で尚且つ年間エイジ
チャンピオンを決める大会です。

トップで4000Pで独走中の佐藤選手が
不出場なので3973.5pな私は逆転が可能
な状態です。

スイム、バイク、ラン3種目が行われ私が
トップまたはトップから1分20秒差以内
なら逆転で2年連続、8度目の年間エイジ
ランキング1位が確定します。

トップの場合、同時にエイジ日本選手権
優勝が決まります。

せっかくのチャンスなので落とすわけには
行きません。

エイジ70-74は4名ですが、永倉選手には
負けこんでいます。特にスイム無しや
距離短縮になれば、致命的です。

一番の懸念事項は天候によるスイム中止です。
その場合逆転不可能になります。
たとえ100mでもスイムが有れば可能
です。
前日のスイム会場は
「天気晴朗なれど波高し」状態です

スイム 400m  
本来なら1500mですが波が高いので
400mに変更。

ほとんどのレースでスイムの差で逃げ切る
パターンが取り柄なのでスイムでのリード
は、ほとんど期待できませんが、400m
でもスイムが有れば、何とかしなければ
なりません。

スタートは50歳以上男子と女子全部の
一斉スタートです。

第一ブイまでは泳ぎにくい状態でしたが
ばらけたころには、スイムゴール。

 7分38秒  97位

バイク 40km 2周回 
高速道路4車線使用する気分最高のコース
です。

最初の4km辺りで、今年何度か一緒に練習
した林選手(女子55-59)にかわされ、
スイムの短さを痛感。
その後折り返しで差は200〜300m程度で
変わらないので、無理に追いかけずマイ
ペース維持。

15kmを過ぎたあたりで、永倉選手に追い
越されペースを上げたつもりでも差は開く
ばかりです。

25km手前で、永倉選手がトラブルで
コース端でしゃがんでいるのを発見。
次に出会ったときには、見当たらなかった
ので救急車かレース復帰なのかはわかりま
せんが、私も安全第一で、抜かれても抜か
れてもマイペース。

林選手との差もドンドン広がっていそう
です。

後はエイジ70-74の上田選手とゴールでの
差が1分20秒以内に抑える事と横風に煽ら
れないようにだけに集中して一般の部の
選手に抜かれまくってのバイクゴール!

1時間19分45秒 121位  122位通過

ラン 10km  2.5q x 4周回 
 スタート時には70-74では1位を確認
後は同じエイジの選手の位置を確認する
だけです。
今回はグループごとの一斉スタートなので
タイム差は、正確にわかります。

 エイジは異なっても、走力が分かって
いる選手は、自分が今どんなペースなの
かをわからせてくれるので、ありがたい
です。
 林選手とは芝生の広場を挟んで半周弱の
差です。大き目の声を掛けたら気付いて
くれたみたい。

バイク後半で約3〜4分差が有った65-69
原選手の姿がなかなか確認できません。

70-74の選手も見当たりません。
ただ淡々と5:30/分のペースだけは維持
してゴールイン

55分40秒  123位  
総合 2時間25分48秒 121位
エイジ70-74 1位

宮崎IMG_0455.JPG
左は女子70-74 1位の若木選手
ランタイムは私とあまり変わらず

宮崎IMG_0465.jpg


宮崎IMG_0431.JPG
55-59 高橋選手

宮崎IMG_0434.JPG
両手に花 松本選手 林選手


宮崎IMG_0458.JPG
ラン 5.5分/Km  程度です



宮崎IMG_0457.JPG
右は小宅選手 来年は同じカテゴリーです。


宮崎IMG_0456.JPG
各エイジ 一位の選手 
この中に入るのは初めてです。

宮崎IMG_0466.JPG
中央は75-79 1位前田選手 右は宗政選手
 今回同行で色々有難うございました。

宮崎IMG_0470.JPG
女子45-49 1位 久米選手
右端 65-69原選手


 番外編

帰りの飛行機は久しぶりのプロペラ機です
ちょうど羽の隣でプロペラが回っていた
ので撮ってみました。
上のリンクをクリックするとプロペラが
回ります。(大阪上空)




関係者の皆様、スタッフの皆様、応援して
いただいたみなさま、ありがとうござい
ました。

今シーズンは終了ですが、おまけで
11月6日(日)あべのハルカスで階段
上り(1610段)へ行きます。

来シーズンもよろしくお願いします。

続きを読む
posted by iba at 16:58| Comment(0) | トライアスロン