2022年07月18日

長良川国際トライアスロン2022

7月17日 2022長良川国際トライアスロンへ行ってきました。
チーム員の松岡さん(今回は応援のみ)と
行ってきました。

 10日ほど前までの予想では酷暑を
予想していたのですが戻り梅雨でスイム中止も有りうるような天候です。

 前日宿へ行く途中会場を下見したのです
が、その時はスイム中止ではなかったので
ホットしていたのですが、当日の朝スイム
中止の決定を聞き一気にテンション
ダダ下がり。
その前に翌週の日和佐トライアスロンが
コロナ第7波急拡大のため中止の知らせが
入りがっかりしていたのダブルパンチ
でした。

第一ラン  5km  2.5Km X 2周回
バイク   10km  5Km  X 4周回
第二ラン 2.5km  2.5Km X 1周回


第一ラン 
5:00/分ペースで行くつもりですが、最初の
1Kmは何とか行けたのですがその後は
徐々にペースダウン。

 同じエイジ(70-74)の姿がだんだん
小さくなっていきます。

28分26秒   310位

バイク
第一ランが遅いので、バイクでは追い越す
ほうが多くなるはずなのですが順位が
ほとんど上がっていきません。
時々思い出したようにペースを上げる
のですがペースダウン。

43分40秒 297位    303位 通過

第二ラン
2.5kmだけなので5:00/分ペースで行きた
いのですが5:20〜5:30分程度で何とか
ゴール

14分28秒 287位 
総合300位 (346人中) エイジ5位

IMG_0108.JPG
  with 片山隆選手 松本華奈選手
ゴール後の楽しいひと時です。

天候のためデュアスロンになりましたが3
年ぶり大会開催ありがとうございました。
次戦は8月7日 京都丹波トライアスロン 
です。引き続き応援よろしくお願いします。

同行の松岡さんありがとうございました。












続きを読む
posted by iba at 16:31| Comment(0) | トライアスロン

2022年06月12日

ぶどう

 趣味で作っているブドウですが、
ようやく種なしの処理等も終わり
実が肥大しだしています。

 多くの品種で種なしにするために
ストレプトマイシン、ジベレリン、
フルメット等を使用します。

 播州の瀬戸内側では四月下旬から、
5月下旬にかけて行います。

 品種によって使う時期や、濃度、回数
などが異なります。

 時期は満開時を基準に15〜20日前、
満開〜3日後、満開3〜5日後、
満開15〜20日後と色々有り満開後は分
かっても満開前20日となると、経験で
しか判断できません

しかも品種や個々の樹や枝によっても
異なります。

濃度はストレプトマイシンは開花前に
200ppmのみを使います。

 ジベレリンは25ppm、12.45ppm 
種なしと実の肥大

 フルメットは5ppm、10ppm 実の
肥大のために使います。

 シャインマスカットは、ジベレリンだけ
では100%種なしにはなりにくいので
ストレプトマイシンをつかいます。

 量や使用時期、回数などが多ければ
効果が得れれないだけでなく色付きや、
皮の硬さ、糖度、裂果等で品質に
致命的な影響が出てきます。

 昨年は日照不足も有り、散々な出来
でした。

 あくまでも趣味でやっているので生活には影響がありませんが
プロは大変です。

 今のところ、マズマズの出来で進んでいます。


 紫玉:巨峰の仲間で巨峰より一週間ほど
早くできる予定です。
 昨年、分けてもらった枝を接ぎ木した
もので今年が初めて収穫を迎えます。
枝もまだ細いので、小さな房にしています。
IMG_0012紫玉.jpg


安芸クイーン: 巨峰から派生した品種
ですが赤くなる品種です。
今まで満足に出来たことがありません
今年こそは何とかしたいです。
IMG_0022安芸クイーン.jpg


シャインマスカット:今一番人気です。
私にとっては人気のわりに作りやすい品種です。
色付きや保存性がいいです。
IMG_0021シャインマスカット.jpg


キングデラ:デラウエアを大きくした様な
品種です。
私の周りではあまり人気がないので、
この樹にシャインマスカットや安芸
クイーンを接ぎ木しています。
IMG_0019キングデラ.JPG


ブラックビート:これも巨峰の仲間で、早くできる品種です。
しかし実が裂けやすかったりして作り
にくいのでこの樹もシャインマスカットや
紫玉などを接ぎ木しています。
IMG_0025ブラックビート.jpg


高妻:巨峰のなかまです。
ピオーネとセンティニアルとの交配種で
一般的にはあまり出回っていません。
IMG_0026高妻.jpg



紅瑞宝:これも昨年友人から分けて
もらった枝を高妻に接いだものです。
赤くなる品種で女性に人気の品種だ
そうです。
今年初めて収穫を迎えます。
IMG_0024紅瑞宝.jpg



 後二ヶ月程で色付き始めます。
そのころにまたアップする予定です。
タグ:ぶどう
posted by iba at 18:04| Comment(0) | 土いじり

2022年06月06日

第7回びわ湖トライアスロンin近江八幡

6月5日 第7回びわ湖トライアスロン
  in近江八幡 へ行ってきました

今シーズン3戦目で、初参加です。

チーム員の岸本選手と一緒に参戦。

現地到着後バイクコースとバウムクーヘン
で有名なクラブハリエの下見です。
(恥ずかしながら私はこれまでクラブ
ハリエは知りませんでした。)

宿は会場すぐそばの休暇村近江八幡で
夕食は近江牛をふんだんに使ったコース
でした。

IMG_9997.jpg

宿の部屋からスイム会場もよく見えます。
IMG_9998.JPG

今回はエイジ70-74 で1位は獲って
おきたいところです。

スイム 1.5 Km  750m X 2周回 

スイムは3秒毎に4人のローリング
スタートです。

25分〜30分位のプラカードの位置で、
約30秒後のスタートです。

バトルはほとんどないのですがペースが
なかなかつかめないまま1周目終了
約13分30秒 
2周目も同じような感じでスイムアップ

 27分25秒  127位 

バイク 40km フラットな直線が多い
   高速コースです。

対面の部分がないのでどれぐらいの順位に
なっているのかわからない状態です。

先月の横浜大会ほどではないのですが、
ドンドン抜かれていきます。

干拓地を5周するので周回数を間違わない
ように注意してバイクゴール。

 1時間23分00秒 225位  187位通過

ラン 10km  2.5km x 4周回

同じエイジのバイクがなかったのですが、
スイムスタート時間の差が分からないので
集中して走るだけです。

5:30/Kmぐらいでは行きたかったのですが、
前半は5:30〜6/00 後半は5:45〜6:15
程度で予定よりは遅いのですが、ほとんど
が対面なので、すれ違うたびに声をかけ
たりかけられたりでしんどいながらも
出会うのを楽しみながらの10Kmです。

 58分57秒 318位 

総合 231位 エイジ 70-74 1位

今の実力では仕方がない順位です。

今シーズンは多くの大会が開催されそ
ですが、中止になる大会もある中で、
無事開催されありがたい限りです。


帰りにクラブハリエに寄り家内や娘からの
ミッションを済ませて帰路に着きました。

関係者の皆様、同行の岸本選手ありがとう
ございました。
 
IMG_0006.JPG


IMG_0005.JPG


<PS> シャインマスカットも今のところ順調です。
種なし処理、摘芯、摘粒でトレーニングも後回し!!


IMG_9995.JPG

次戦は 7月17日 長良川トライア
スロンです。
引き続き応援よろしくお願いします。

posted by iba at 21:54| Comment(0) | トライアスロン

2022年05月17日

横浜トライアスロン 2022

5月15日 横浜大会へ行ってきました。

9回目の参加です。
ランキングシリーズの中では参加数も多く
人気の大会です
IMG_9957.JPG
会場の山下公園のバラ園は今が最盛期

前日はオリンピックのメダリストをはじめ
世界のトップクラスが多く出場する
エリートレースが行われます。


女子のレースですが、まじかで見る迫力は
凄いです


IMG_9954.jpg


コロナ対策でいろいろ制約があるものの
昨年よりは観客も多くなっています。
天候はも曇りで少し肌寒いくらいで
ちょうどいいぐらいです。

今回は今の実力を考えると1位はあり
得ないので2位狙いです。

スイム 750m X 2周回 1500m

5秒間隔で3人ずつのスタートです。
水質もかなり良くなっています。
思っていたより海水温は低かったのですが、
問題ありません。

いい感じで泳げてたのですが2周目に
なるとき時計を見ると13分後半だったので
少しがっかりして、2週目に入ります。

前にスタートした緑キャップの選手が徐々に
増えてきますが泳ぎにくいほどではあり
ません。

28分15秒  198位 予定より1分遅い

バイク  6.7Km X 6周回 約40Km

港湾施設の中をコーンで仕切ったコースで
今までより直線も短くコーナーが多く
路面も悪く私には非常に嫌なコースでした。

最初の2周回ぐらいは、初めて寒く感じ
ていました。

スタート後すぐに65-69の小宅選手が声を
かけて抜いていきます。

嫌になるくらい追い抜かれ、同じエイジの
佐藤選手には一周につき1分程度離されて
いきます。

でも今日は安全第一で順位やタイムより
「無事完走」と言い聞かせ耐えて耐えての
バイクゴール

1時間24分32秒 725位 480位通過

抜かれ具合から予想はしていましたが
想像を絶する悪タイムです。

トライアスロンを始めたころはバイクが一番
得意だったのが自分でも信じられない
ぐらいです。
でも今の練習量では「仕方がないのかも」
というより当然なのかも。

ラン 5Km X 2周回 約10Km

バイクラックを確認したところすでに
3台あったので現時点では4位みたいです。

でも昨年よりランだけは昨年よりいい
練習ができていたので、2位狙いでランス
タートです。

5:00/Km のつもりなのですが
現実は5:30〜6:00/km 程度でしか走れ
ていません。

最初に佐藤選手に出会ったときの差は
10分程度だったのでバイクの出来から
考えるとそんなもんかな。

今回は塩タブの提供がないので塩分補給に
味噌汁の味噌をテスト試用しました。
夏場にも使えそう。

ランコースでは大阪から夜行バスで急遽応援
に駆けつけて頂いた86歳の 阪本一雄 さんの
声援も確認。

ペースも上がる事はなく後半少しペースが
落ちましたが、大きく下がることもなく
ゴールイン。

 52分15秒 741位 これでも昨年よりは
 3分短縮

 合計 2時間50分07秒 427位 
 エイジ 70-74   4位

 目標には及びませんでしたが、大会関係者の
皆さんには感謝、感謝です。


 終了後 スーパーレジェンドの阪本さんと
ホテルに帰りシャワーを浴びてから中華街へ
直行です。




IMG_9959.jpg



IMG_9971.JPG

大珍楼  で遅めの中食兼夕食
  

IMG_9964.JPG

ここ数年は佐藤選手には大差で
負けっぱなし
この10シーズンは佐藤さんの存在が有れ
ばこそいい思い出がたくさんあります。


IMG_9966.JPG
この後翌日の、新大阪まで阪本さんと
同行で、とても有意義下思い出に残る
時間を持つことができました。

やはり ”隣の人間国宝さん” でした。

次戦は6月5日 近江八幡大会 です。

引き続き応援宜しくお願い致します。

続きを読む
posted by iba at 20:06| Comment(0) | トライアスロン

2022年04月20日

石垣島トライアスロン 2022

4月17日 石垣島トライアスロン2022参戦してきました。

2010年以降、開催されたときはすべて参加しています。

今年で37シーズン目に入るのですが、初戦は緊張や心配が多いですね。
機内預けでバイクケース約17Kg、スーツケース約8Kg
超過料金数千円を覚悟していたのですが、0円でした。

レース編

 エイジカテゴリーは70〜74歳
永倉選手、佐藤選手にチャレンジする
感じです。

スイムは昨年と同程度、バイクは圧倒的に
練習量が少ないので終わってみなければ
分かりません。

ランはここ数年では一番練習したので
昨年より5分短縮の予定です。

 今回ゼッケンナンバーは8でお隣さんは
7のカナさんです。

スイム 750m x 2周回  1500m
スタートは35人だけ第一ウェーブでその
後は10秒ごとに10人のローリング
スタートです。
第一ウエーブは前に遅い選手がいないので
有利です。

約1/4も行かないうちに1分後スタートの
白キャップの選手が追い抜いていきます。
次元の違う速さです。

一周目の終わりで足が立つところでは
松本華奈選手と中村順子 選手が2週目に
入っているのが確認出来、ここ数年2分
以上開いていたので、少し安心。

2週目に入ると白キャップの選手が選手が
どんどん追い抜いていきます。

スイムゴール 
26:22 昨年より 1:31 短縮
第一ウエーブの効果絶大!!

バイク 島南半分を左回り 40Km 

 ペダリングコーチの「フランキーたけ」
さんに声をかけてもらいバイクスタート

 数キロ地点で大石一郎選手が声を
かけて抜いていきます。

調子は悪くないのですがどんどん追い
抜かれていきます。
今の実力を良くわかっているだけにこの
状況を受け入れていくしかありません。
登りは少しはましですが下りやフラット
では順位は目に見えて下がっていきます。

20Kmを過ぎたあたりで永倉選手が
追い抜いていきます。
スタート時間の差とスイム差を考えると
20Kmで4分縮まっており40Kmで10分
近く逆転される計算です。
そんなことを考えていると今度は
佐藤選手が追い抜いていきます。
下りで離され登りで追いつくパターン
でしたが30kmまでに姿が見えなく
なるぐらいの差になっています。

その後小宅選手にも置いて行かれます。

その後もペースが上がらないまま
バイクゴール
1:26:06 昨年より1分44秒
 オーバーです。

ラン  5Km x 2 周回     10Km

昨年12月からピッチを180/分を目指して練習したのですが
オフシーズンに一番練習したのはラナンで蹴らない走りとピッチ重視の走りです
1Km地点で永倉選手の姿を発見
最初の折り返し手前で佐藤選手と出会い差が
思ったより差が少なかったので、ひょっとしたらと思いながらの追走です。
永倉選手との差は少しづつ縮んでいるみたいです。
しかし一周目の後半に左足痙攣、収まったころに右足痙攣。
その後はペースダウン。

56:13  昨年より1分53秒 オーバーです。

総合 2時間54分42秒 328位/912名
エイジ別  3位 タイム差7分31秒

予想より10分程遅いのですが、無事
ゴールできたのと、前年比1%程度の低下、
それに遅くなった原因も自分なりに理解
しているので結果には納得しています。


IMG_9826.jpg

数年ぶりのエイジチャンピオンシール

IMG_9846.JPG

スタート前の with 岸本選手、小宅選 
二人とも私の手に負えない強豪です

IMG_9836.JPG

松本選手、中村選手に挟まれて
今回のベストショット!!

IMG_9829.JPG

レース後 東京 パラトライアスロン
銀メダリスト 宇田 選手
笑顔が素敵な好青年でした!!
こちらが今回の
ベストショット!!

コロナ下での開催本当にありがとう
ございました。

前日の受付会場でJTU 岩城 会長と
短い時間ですがお話しできました。
3点ほど話すつもりだったのですが
2点だけにでした。内容は秘密です。

次戦は5月15日 横浜です。
引き続き応援宜しくお願い致します。












posted by iba at 15:11| Comment(0) | トライアスロン

2021年10月19日

第一回福山芦田川トライアスロン

 一昨日(10/17)広島県福山市開催の
「芦田川トライアスロン」に参加しました。

 マインドプロトライアスリートの
福元テツローさんがプロデュースする
コンパクトですが本格的な大会です。

自宅から160Km約2時間10分で行けそう
なので日帰りすることに決定

AM5:00に家を出るときには小雨でしたが
到着するころには薄曇り。

スタート時には青空も見えだし最高の天気になりそうです

スイム 750m   375m x 2周回

前から1/4ぐらいのところからスタートです。
透明度こそあまりよくなかったのですが、
匂いも味もなく、流れもほとんど感じませんでした。

 13分48秒  23位

バイク 24Km 6Km x 4 周回

道幅は狭いですがきれいな舗装道路で
川に沿って直線3Km折り返しです
行きは追い風帰りは向かい風
追い越すより追い越されるほうが明らかに多く
なっています
パワーメーターをみても160W程度なので
200W以上に上げるのですが気が付くと
160程度。
そんなことの繰り返しでようやくゴール

 48分10秒  56位  43位通過

ラン  5Km  2.5Km x 2 周回

川沿いを走る快適なコースです
残り1qあたりから同年代の川崎選手と
話をしながらの並走です。
最後余力があるかを見るためにペースを
上げようとしたのですが全く上がらず、
今の走力を思い知らされてほぼ並走で
ゴールイン
今の私には5Kmがピッタリです

 32分14秒 81位 
 総合1時間34分10秒 男子総合59位

 後ろから数えるほうが早い順位に
なっています。

IMG_9380.JPG
54歳にしていまだ総合トップクラス
正に大魔神 高橋泰夫選手

IMG_9371.JPG
同時ゴールの同世代川崎選手
どんなに長い距離でも問題なし

IMG_9382.JPG

 思いもかけず男子最高齢で表彰
最高齢男女 と 最年少ジュニア 7歳

いつの間にかこんな年になりましたが永く
続けていくつもりいですので今後とも
よろしくお願いいたします

IMG_9375.JPG
綺麗に整備された河川敷

コロナ禍も収束に向かっているとは言え
こんな状況で開催にこぎつけていただいた
テツローさんをはじめ関係者の皆さんありがとうございました。

石垣島、横浜、加西(兵庫)、福山(広島)
今シーズンはこれで終わりです
明日から来シーズンに向けて戦略を
練り直します。






タグ:大会
posted by iba at 15:25| Comment(0) | トライアスロン

2021年09月27日

グリーンパークトライイアスロンin加西2021

 軒並み中止になる中、デュアスロンで
開催されました。
ありがとうございます。

スイムが第一ランになるので、エントリー
はしないつもりだったのですが、軒並み
中止になっていくので大会以外で10Km
以上ほとんど走っていないので、約半年
大会に出てないので今の状態を確認して
おくためにもエントリーしました。

前日に抗原検査キットをつかっての陰性が
義務付けられています。
IMG_9338.jpg

AM6:00出発第一ラン  2.9km
5秒間隔で3人ずつのローリングスタート
です。
5分30秒/kmのつもりで行くのですが、
何度確認しtも6分/km近いペースです。
17分15秒 163位

バイク  36km (9Km X 4周回)
一周につき約2Km追い越し禁止区間が
有り嫌だなと思っていたのですが、私の
レベルでは一度だけ実害があっただけで、
それも今の私には大勢には影響なし。
上位の選手がどんどん追い越してくので
すがスピードの違いにただただ自分の
遅さにあきれるるばかりです。

IMG_9349.JPG

1時間12分22秒  97位 

第二ラン 9.6km  (2.4km x 4周回)
最初の一周も6分/kmより少しマシなペース
です。
その後も少しづつペースは落ちていき、
辛うじて6分/kmでゴールイン
56分56秒  147位 

総合  130位  60歳以上 9位

辛いランでしたが翌日も筋肉痛はほとんど
ありません。
加齢による体力低下はあるのですが、気力
の低下も相当あり、反省材料が多かった
大会となりました。

でも多くのトライアスロン仲間に出会えて
有意義な一日でした。

大会関係者の皆さん、ボランティアの皆
さん、ありがとうございました。

お土産です。
IMG_9343.jpg
酒米の加西産の「山田錦」のごはん
パンの缶詰
直径約20cm大丸おかき


IMG_9344.JPG

同じスポーツクラブの三木選手
posted by iba at 16:44| Comment(0) | トライアスロン

2021年09月14日

ぶどう2021

 7月上旬と8月中旬の2度の長雨で
相当成熟が遅れています。
遅れているだけならまだしも病気や裂果で
ダメージを受けています。

住宅地の中なので日当たりがよくないので
影響は受けやすいです。

でもプロでなく趣味でやっているのでまだ
ましですが農家の方は大変です。

IMG_9296.jpg
巨峰:未だにこの程度の色です。
例年だと8月の上旬の程度です。


IMG_9301.JPG
 安芸クイーン:巨峰から生まれた品種
通常通りならピンク色になるのですが
本来の色にはほど遠いです。


IMG_9297.JPG
高妻:ピオーネとセンテニアルの交配種
本来なら黒くなる品種です。

IMG_9315.jpg
湿度の関係で実が裂けてしまいます。


IMG_9303.JPG
シャインマスカット 
色だけではわかりませんが、やはり成熟が
遅れています。

以上は現在(9月10日頃)の写真です。


IMG_9264.jpg
マスカットベリーA  
実を少なくして早く熟したので長雨の
影響をあまり受けなかったのか、品種に
よるのかよくわかりません。
7月25日の写真です。

 天候不順の年が多くなってくると思い
ますので、影響を受けにくい品種に変えて
いく必要がありますね。

 狭い場所で栽培しているので、接ぎ木を
して色々な品種を試すつもりです。




続きを読む
posted by iba at 15:19| Comment(0) | 土いじり

2021年08月27日

新聞掲載「プラチナ倶楽部」

神戸新聞に掲載して頂きました。
神戸新聞2021.jpeg

「プラチナ倶楽部」というコーナーで、
人生100年時代を楽しんでいる人の
紹介記事です。
 月に一度第四金曜日だけのコーナーで、
取材は7月上旬でした。

 取材のアポから記事掲載まで、非常に
丁寧な対応で記者様、カメラマン様には
お世話になりました。

 コロナ禍で大会中止や延期で、今後の
予定は4大会ですが、成り行き次第で
どうなるか分からない状況です。

 ブドウも、後1〜2週間後から収穫期
に入っていきますが、実をつけすぎた
ので質量ともに昨年より悪くなりそう
です。

 再来年には、今年接ぎ木した品種の
「紫玉」や「紅瑞宝」が実をつけるので
楽しみにしています。

 トライアスロンもブドウもあと何年
楽しめるか分からないですが、永く
つづけたいものです。

 今後も応援よろしくお願いいたします。

posted by iba at 18:18| Comment(0) | トライアスロン

2021年06月12日

ぶどうメインの家庭菜園

久しぶりに雨模様の天気です。
5月から6月はブドウの手入れで忙しく
しています。

5月下旬に接ぎ木をしていたのが、活着
しだしています。

巨峰と、シャインマスカットがメイン
なのですが、色んな種類を食べたいので
接ぎ木で種類を増やしています。
収穫時期も差があり、赤、緑、紫と
楽しめます。

「秋鈴」に「高妻」
IMG_9186.jpg
















「高妻」に「紅瑞宝」
IMG_9187.jpg



「紅瑞宝」は赤
くなる品種で皮
も食べれます。









「秋鈴」に「紫玉」
IMG_9194.JPG

「紫玉」は巨峰に
近い品種で
うまくいけば
盆前に収穫
できます。








ようやくジベレリンやフルメットを使った
種なし処理や大粒化の処理がほぼ終わりました。

今は摘粒作業がメインです。
IMG_9182.jpg

家内に
手伝って
もらい
ます






粒を減らさないと粒の大きさや糖度、
見栄えなどに影響します。

収穫は8月中旬以降で今から実が大きく
なっていきます。

IMG_9196.JPG

巨峰









IMG_9197.JPG

シャインマスカット








ついでにキウイです
紅妃(こうひ)というっ品種で果実の
中心が赤くなります。
IMG_9198.jpg










初めて実をつけるので楽しみです。

ブドウの接ぎ木を初めてしたのが5年前
だんだん腕も上がってきました。



posted by iba at 11:44| Comment(0) | 土いじり